- このトピックには607件の返信、1人の参加者があり、最後に により4ヶ月、 1週前に更新されました。 により4ヶ月、 1週前に更新されました。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
 てんてんゲスト てんてんゲストテールさま🍀お疲れさまです 
 テールさまもお休みしながらで
 無理なくよろしくお願いします♪
 職場の人が冷房の部屋で熱中症になり
 ました。すぐに首と脇の下を冷やして
 お塩入りのドリンクを飲んでもらい
 落ち着きましたけど急に頭痛がひどくなったり手が痺れたりやっぱり怖いですね
 室内でも注意です!
 上野にレッサーパンダのてんてんちゃん🐼💓わぁ~なんだか嬉しいです!
 プチ情報も楽しいテールさま
 ありがとうございます✨
 返信も大変だと思います
 そんな時はスルーしてくださいね
 毎日ありがとうございます✨ たまズゲスト たまズゲストパンダのテール様、「パンダのなぞ」いつもありがとうございます。コメントさせて頂く事がなかなか出来ませんがいつも楽しく拝見しております。 
 この様な奥深いお話しを受講料にしてみたらかなり高額になると感じてます。
 コメントは出来ないけれど楽しみにしている方は大勢おります。
 深夜の投稿大変かと思います、どうぞご自愛ください、ありがとうございます。 かっくんナナママゲスト かっくんナナママゲストパンダのテール様 
 いつも丁寧でわかりやすい授業で、興味深く拝見しております。たまズ様の仰る通り、こんなに高尚な授業、無料でいいの?と常々思ってました。 シャンちゃん誕生による関連グッズの経済効果、すごいですね。 
 昨日上野でパンダ観覧に並んでる時に、近くの方が
 「まさかこの歳で動物園来るとは思わなかったよね〜」(推定40歳前後の女
 子)とお友達と話されていました。
 私も、子どもが成長したので、親子での外出先に動物園を選ぶことはなくなりました。
 一度は卒業した動物園にまた足を運ばせるシャンちゃん効果はあっぱれ‼️ですね。
 てんてん様
 レッサーパンダさんとお名前同じでしたね☺️昨年、飼育員さんに聞いた話では、現在上野のレッサーパンダはバックヤードで飼育してるとのことでした。
 せっかく上野にいるのに見られないなんて勿体無いと思いました。予算とか人員配置とか、あるのでしょうか。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「 パンダのなぞ 7月20日(金) 
 ◎夏パンダ ( パンダも人間も楽じゃないよ、この暑さ!!) 」
 .
 皆様、「パンダのなぞ」のお時間です。
 今回もよろしくお願い致します。
 今年の夏はどうした事か、毎日のように
 最高気温が39度に達した!とうとう40度越えだ!人間の体温を遥かに超える猛暑となっております。この異常な暑さのせいで熱中症などで倒れる人も多く中には死に至るケースまで出て来てしまっています。暑いのは、人間だけではありません!!そうです動物達も暑いのです。
 いや、性格には動物達の方がおそらく暑さは人間以上に感じているでしょう。
 動物達は常に毛皮を身にまとい平均の体温も人間より上なのであります。
 今日のテーマは、「夏パンダ」単純明快なテーマです。この暑い夏をパンダ達はどう乗り越えているのでしょうか。
 それ程難しい話は出て来ませんが、今回もよろしければ最後までお付き合い下さい。よろしくお願い致します。
 .
 「◎25℃を超えるとパンダは室内へ 」
 連日の「猛暑日」の中、パンダ達はへばっていないか?パンダ達は無事なのか?
 そう思われた方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、『毎日パンダ』のぱんだうじ様が撮って頂いた写真の様に、 この暑い夏は屋外運動場 (放飼場)ではなく、室内展示場にほぼ1日おります。
 気温が25℃を超えると、パンダは屋外運動場には出さない事になっております
 。それはご承知の通り、パンダは暑さに弱い生き物だからです。
 室内展示場の気温は常に25℃以下に設定されており、多少の狭さを感じつつ、まだ快適な毎日を過ごしております。
 では、何故 パンダ達は暑さに弱いのでしょう。
 「◎もう一度思い出して見よう!
 パンダ達のふるさと・パンダの生息地を
 !!」
 どうして、パンダは暑さに弱いのか?
 ここにお集まりのパンダ好きの皆様なら誰もがわかる簡単な質問です。
 パンダを見て頂けたら一目瞭然です。
 頭の先から、脚の裏側まで立派な毛皮に覆われております。(「パンダのなぞ (パンダの毛の話) 」でもお話した通り、
 パンダはイヌ・ネコのように、夏毛・冬毛の様に季節に対応して毛が生え変わったりしません。一年中同じ毛を身にまとっています。
 皆様、パンダの生息地をご承知かと思います。パンダの生息地は中国四川省、甘粛省、陝西省の海抜2.000m〜3.000mの高地で、湿潤な竹林に生息しています
 。北京や陝西省、湖南省、広東省、広西壮族自治区、貴州省、雲南省、更にはベトナムやミャンマー北部などの洪積世
 (1万〜100万年前の氷河期)の地層からは、パンダの化石が出土しており、かつては、パンダが広範囲に生息していた事がわかっています。
 海抜2.000m〜3.000mといったら、丁度、富士山の7合目〜8合目と同じ所です。高い山の上を想像して下さい。
 そこにパンダ達の仲間、祖先は住んでいます。(いました。)全てはそれでわかりますよね。その寒さに耐えられる毛皮を持っており、雪の中でも全く平気で行動をします。その反対に暑さにはめっぽう弱く、25℃以上に気温が上がるとバテてしまい行動そのものが更にはゆっくりとなります。パンダは生息地の山の中使用といっても過言ではありません。
 《◎入浴パンダ・水風呂でクールダウン
 》
 元々、雪山で暮らすパンダにとって日本の夏は本当に辛い物です。少しでも涼を求めてパンダは、水浴びを行います。
 上野のパンダ舎には、室内と屋外にも小さなプール(お風呂)があります。全身が入る程の大きさではなく、どっぷりつかっても半身浴くらいの大きなの物です。
 全体的な形はひょうたん型で、水を飲むコーナーと水に入るコーナーがあります
 。水を飲んで喉を潤した後に、ゆっくり
 プール(お風呂)に浸かるという流れや散歩の時のついでに足だけ浸かっる場合もあります。中には、水に入りながらウトウト寝てしまう事もあるそうです。(笑)
 暑くなると、水に入ってリラックスしている様子がよく見受けられます。特にリーリーはお風呂大好きパンダです。
 その姿は、まるで温泉に浸かってのんびりとリラックスしているお父さんの様で大変微笑ましい限りです。(リーリーはよく、お風呂に入り、水の中で気持ちが良いのか、上を見上げて大きなあくびをします。その後で水を身体にかけて全体を冷やす行動を繰り返して暑さから身体を守っています。)
 気温が上がってくると同時にパンダの水浴びの回数も増えて行きます。
 来年3月の繁殖期に入ると、身体を冷やす為に水浴びの回数が増えます。その後夏になると、涼を求めて一日に何回も水浴びを繰り返します。
 真夏の猛暑の中では室内のクーラーの入った部屋にずっといるので、室内ではそれ程、入浴は行いませんが時々室内でも
 気持ち良さそうに水に浸かるパンダに会える事が出来るかもしれません。
 水浴び、お風呂に入っている姿はまさしく、人間そのものです。人間臭さがよく出ております。(笑)
 《◎その他の体温調節、パンダ水を飲む
 。「パンダ水に酔う。」》
 その他、パンダが涼を取り、体温調節する為の行動として、水をよく飲みます。
 パンダの水の飲み方としましては、イヌやネコなどの様に、ペロペロと舌を使って飲むのではなく、直接水面に口をつけて、ズーズーっと勢いよく吸い込んで飲む事が出来ます。主食の竹を消化して、
 栄養を吸収する為には、大量の水が必要な為に、食事の合間にもよく飲んでいます。大量の水を結構の時間を取って飲むパンダの姿を中国の古いことわざで、
 「パンダ水に酔う」というものがあるそうです。
 《◎動物の体温って!?人間と違うのだろうか………。》
 体温調節の為にパンダも涼を取ります。
 では、動物の体温ってどんな物かお分かりになりますでしょうか?参考までに記載しておきます。ちなみに手元の資料にはパンダの記載はありませんでした。
 *人間→36〜37℃(36.5℃)
 *イヌ→38.5℃
 *ネコ→38.5℃
 *ウサギ→38〜40℃
 *ハムスター37〜38℃
 *馬 →37.5℃
 *牛 →38.5℃
 *豚 →39℃
 *ヤギ →39℃
 *羊 →39℃
 *ニワトリ→42℃
 *鳥類 →38〜42℃
 こう見ると、おそらくですがクマ科の動物は(パンダも)38〜39℃といった所でしょうか。また、詳しい事が分かり次第お知らせ致します。
 ※体温が低いと人と体温が高い人では、寿命が違うというデーターが出ております。体温の低い人の方が長生きをするそうです。それと、体温を後、2℃下げたら、平均寿命が何と100歳になる(?)
 という研究データーもアメリカで出されているそうです。
 《◎夏の醍醐味、氷のケーキで!》
 皆様、上野動物園のお父さんパンダ 、リーリーの誕生日が8月16日です。 今年で13歳になるのですね。
 すっかり、上野のパンダさんになって定着してくれました。そのリーリー毎年、真夏の誕生日となり、何時も室内展示
 でお祝いをしてもらえます。毎年、氷のケーキをプレゼントされ(中に果物が隠されていたり。)ご機嫌で氷のケーキを頬張るリーリーの笑顔が見られます。
 今年はどんな手の込んだケーキが登場する事でしょう。 
 リーリーの誕生日に関わらず、パンダは
 冷たい物が大好きです。特に氷には目がありません。夏の暑い日などには、氷塊をそのままプレゼントされ、それを暫く抱いているパンダもいます。(笑) 
 パンダにとって氷の様な体温を下げる冷たい物は最高の贈り物となります。
 《◎暑い前に「太った」!?夏バテ防止作。》
 2011年2月に来日、来園したリーリーとシンシンですが、実はこんな逸話があるのです。「上野動物園のパンダが太った。」 
 2月に来日したと時のリーリーの体重が
 126kg。シンシンが108.5kg,。
 6月中旬にその体重がそれぞれ、
 リーリー→149.2kg.。
 シンシン→136.6kg。
 あらあらあら、それぞれ20k以上増えてしまいました。これが「太った」という
 逸話につながりました。(7月以降緩やかに現状したそうです。) (笑)
 パンダの主食は竹です。その竹も季節に
 よって美味しい所が違うそうです。
 葉の部分を好んで食べる時と。幹の部分を好んで食べる時と。そしてタケノコは大の好物という事が1年目の春から初夏にかけて判明したそうです。
 6月に体重がMAXに達してしまったのはどうやら、このタケノコの力、タケノ
 コの栄養がそうさせてしまったのかもし
 れません。
 そして、一番暑い夏に食欲が徐々に落ちて来て、それに伴い体重も緩やかに減っていったそうです。タケノコの栄養は本格的な夏前の栄養源の蓄えになっていた
 のかもしれません。
 多くの野生動物の場合、体重の増加=肥満ではない様です。 
 冬に冬眠をする動物は冬眠前の秋に沢山食べて栄養を蓄えます。暑さが苦手なパンダも夏バテする前にタケノコで栄養を補給したのかもしれません。(笑)
 .
 「夏パンダ」苦手な夏を如何に克服して快適に過ごしているかパンダ達の夏の生活の一部をご紹介致しました。
 確かに真冬の1月、2月の一番寒い中でもパンダ達は普通に平気な顔で外で生活していますもの。(雪なんて降ったら、もう大変なはしゃぎ振りですよね。)
 それを考えるとこの時期この暑さが一番身に染みてこたえているのもわかる気がします。今度は「冬パンダ」を寒い時期にお送りして、パンダ達の楽しそうな状況もお知らせしなくてはいけませんね。
 (笑) まだ、まだ、7月の中旬です。今年の暑さはどうなるのでしょうか。
 本当にパンダも人間も辛い夏であります
 。皆様もお気をつけてこれからもこの猛暑を乗り越えて行きましょう。パンダ達のように、知恵を絞って……。
 最後までお付き合い頂けましてありがとうございました。これからも「パンダのなぞ」をよろしくお願い致します。
 土用の丑の日です。栄養つけて頑張って下さい。 てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテールさま🍀 
 おはようございます☀『夏パンダ』お届けありがとうございます♪動物たちの体温は高いですね 
 病院へ診察台の上に乗るとわが家のわんこは緊張して((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
 すぐに40℃くらい。
 人間よりも体温が高い動物たちは
 厳しい過酷な夏ですね
 ラジオ体操の時間から29℃
 夕涼みの時間にまだ30℃
 私の子どもの頃とは違う夏休み。
 1日中冷房の中では体も調子もなんとなくおかしくなります
 ほっとする時間が少ないかなと思います。
 動物たちもこの厳しい暑さを乗り越えて
 元気でいてほしいですね。『パンダ水に酔う』はがぶがぶお水を 
 飲むパンダさんお腹がちゃぷちゃぷに膨らみふらつくのですね。
 可愛い💠ですね。
 リーリーのお風呂姿大好きです
 両手で自分に水を掛ける姿は本当に
 中に誰が入ってるかのようです。
 そんな姿を見せてくれるリーリーは
 ファンも多いですね♪
 動物園の飼育員さん全てのスタッフさん
 どうかこの酷暑に気をつけて頂き動物たちをよろしくお願いいたします🐼
 そして土用丑の日ですね!
 鰻は年々高級ですね。
 鰻だけではなく『う』のつく食べ物を食べる習慣もあるそうです。うどんや牛とか…土用餅あんころもちなどもありますね。
 テールさま今日も楽しいお話をありがとうございました✨
 水分補給しながら今日も暑さと上手に
 お付き合いするしかないですね。
 またよろしくお願いいたします! てんてんゲスト てんてんゲストかっくんナナママさま🍀 
 おはようございます☀レッサーパンダ✨新パンダ舎お隣に建設予定ですね!
 わくわく期待していますo(*゚∀゚*)o💓 パンダのテールゲスト パンダのテールゲストおはようございます。今朝も既に気温上昇⬆️湿度上昇⬆️「高温多湿」で不快指数も上昇⬆️と辛い1日になりそうです。 
 皆様、くれぐれもお仕事に、プライベートにその他、パンダ観覧にと暑さ対策をしっかりと行って暑さに負けずに頑張って下さい。(くれぐれも無理のない様に)
 今朝も個人的に「パンダのなぞ・死刑宣告部屋」(?)に行って参りました。
 宣告を下すのは、上野パンダファミリーです。(殆ど妄想の世界でございます。)
 シンシンに「あんた、何やってんの!!
 」と食べていた笹の大量の束で笹パンチを「バシバシ」くらい、シャンシャンからは、「面白そうでしゅ。」とハンモックの上から全身にダイビングされ、まぁそんな心境です。(苦笑)
 (※あくまでも悪ふざけの妄想ですので)
 さて、スミマセン。今回の⬇️訂正箇所で御座いますで。よろしければ本文と照らし合わせてごらん下さい。またまた、よろしくお願い致します。
 (🔹冒頭で…)
 ❌→性格
 ⭕️→正確
 (🔹入浴パンダのくだりで。)
 ❌→全身が入る程の大きさではなく、 どっぷりつかっても半身浴くらいの大きな物
 ⭕️→(最後の部分が)……大きさです。❌→来年3月 
 ⭕️→毎年3月
 (🔹動物の体温のくだりで……)
 ❌→体温が低いと人と
 ⭕️→体温が低い人と
 たなります。これ以上ありましたら、リーリーにお申し付け下さい。また、「愛のムチ」を受けて来ますので。(笑)
 では、今日も皆様、元気でお過ごし下さい。これからもよろしくお願い致します
 。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト・てんてん様 
 ・たまズ様
 ・かっくんナナママ様
 ・「パンダのなぞ」をご覧になっている
 皆様。
 .
 皆様、こんばんは。今日も暑い中1日ご苦労様でした。関東地方はまだ、夏休みも始めていなかったのですね。こう暑いともう、とっくに夏休みに入っている
 (普通の夏の期間の)錯覚をしておりました。って事は例年で言えばこれから本格的な夏の始まり……という事で、これから更に暑くなると、どうなっちゃうのでしょう!?42〜43℃は当たり前なんて事になりませんように……。
 皆様引き続き、暑さ警戒注意すぎる警報
 「熱中症」「脱水症」「日射病」油断対敵です。くれぐれもお気をつけてお過ごし下さい。
 ○たまズ様
 ○かっくんナナママ様
 こんばんは。いつもお世話になりありがとうございます。もしかして、始めまして、でしたっけ。本当にすみません。最近一段と忘れっぽいい物で。失礼いたします。
 何をそんな、お褒めのお言葉を頂くなんて、夢にも思いませんでした。本当に大変恐縮です。コメントを読ませて頂いた時は本当にテンパりました。(どうしょうと。) 逆にすみません。このような内容でしかないのに、そんなに最大級の評価を頂けるなんて、内容にまとまりは無いし、構成は変だし、誤字脱字のオンパレードだし。えっーと他には………。
 まぁ、自分自身がわかれば良いかなぁ。
 という安易な気持ちで始めたこの企画物
 。やればやるほど、本当に「じゃ、これはどうなの?あれは何なの?」と謎ばかりが出てくるのですパンダという生き物は!? 原則、「可愛い」可愛くて仕方がない存在ですが、その可愛いさの中に
 見え隠れする不思議な世界。そうですよね、竹しか食べないのに、100kg以上に育ったり、生まれた時は200gも無いのに、あんなに大きくなるなんて!!
 なんで白黒なのとか!数えだしたら、キリがないのです。全て「謎」のまま。
 だからこそ面白くて可愛いのではないのかなぁと思ってしまいます。
 まだまだ、わからない事だらけなんですよね。気力と体力が続く限り、そして、うじ様からもういいよ。と言われるまで
 は自分としてはやらせて頂く予定なので
 もし、よろしければ時々でも良いのでお付き合い下さい。最高のコメントありがとうございました。暑さも吹っ飛びました。暫くはこの一言で頑張れます(笑)
 本当ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
 お金を取れるのは、うじ様の写真だけです。それも国家予算的な。
 ○てんてん様
 こんばんは。今日も暑かったですね。変わりなく。(笑)体調の方は大丈夫ですか
 。本当にパンダと人間も泣かされる暑さです。今日はてんてん様にまた、情報がございます。何故か世界のパンダを調べて資料を眺めていた所、(また「なぞ」のネタ探しです。(笑) ) 居たのです!
 いらっしゃたのです!パンダのてんてん
 が!!
 ◎テンテン → 2003年 中国パンダ保護センター四川省研究所生まれ。(メス)
 2007年に英国 エンジンバラ動物園に
 オスのヤングワンと共レンタルで貸し出し。
 現在 15歳のべっぴんで元気なパンダさんです。エジンバラ動物園の人気者だそうです。雪の中を転がり回って大はしゃぎする動画がアップされておりました
 。見たからな綺麗なパンダさんです。
 取り急ぎご報告まで。(笑)
 では、今晩の準備(?)でも。今後ともよろしくお願い致します。暑さですが頑張りましょう! ななえゲスト ななえゲストパンダのテール様 
 【7月20日-夏🐼 🎐】
 パンダのテール先生、上野は暑いのでしょうね。お身体大丈夫ですか…
 🌹『動物の方が暑さを感じている』人間と言語的コミュニケ―ションがとれない、動物にとっては辛いですね。いきなり、申し訳ない話になるけれど、動物園の動物は、人間の手で作り出したコンクリートの建物(展示室)の中で暮らし、アスファルトの道路の照り返しなどで街中暑くなり、かなり苦しい環境だと思います。生まれ育った、慣れ親しんだ大自然の中で暮らしているわけではありません。今の時代は室内の展示室にクーラーがありますが、自分で調節できるわけでもなく、『自分のとって』心地良さを感じる温度・湿度では決してないと思います。
 (シャンシャンは上野生まれの上野育ち❤元気です!!いや、子パンダ心に暑くて、≪🐼リンゴシロップ掛けかき氷~♪≫でも食べたい気持ちかもしれません。そんなのあるのかな?(m´・ω・`)m ゴメン…ないよね…
 せめて純かき氷(シロップ無し)をあげてほしいです。
 食べるより遊ぶでしょうけれど、雪で遊ぶように…
 🌹海抜2.000~3.000の高地で暮らしているパンダ、富士山の7合目~8合目と同じといっても、想像がつきません。ただ、私達が野生のパンダに会いに行く目標を持ったら、かなり体力的に身体を鍛えてからいかなくてはいけないような感じがします。高いとやはり雪が多い、雪山というイメージはつきます。リーリーやシンシンも野生として生まれていたら、そのような所で暮らしていくはずだったのですよね。リーリーやシンシンは、中国パンダ保護研究センターで生まれて育ったので、夏場もある程度はクーラーの効いた所で過ごしたかもしれませんが、四川も猛暑に襲われた2010年には、食いしん坊のシンシンも食欲が落ちたとのことです。上野で夏場に室内展示になるのがわかりますね。パンダのテール先生は、ぱんだうじさまのコメントにリーリーの体調のこと心配すること書かれていましたよね。春でも東京の方は夏日のような暑さになる日がありますから、リーリーもお風呂で身体を冷やしていましたね。
 🌹パンダの水酔いは本で読んだことがあります。人間には水中毒にかかる方もいるので、水の飲みすぎも電解質のバランスを崩すので要注意です。パンダさんはそこまでいくことがあるのでしょうか。
 🌹動物の体温、パンダの体温の記載がない?毎日パンダブログの方で、パンダのテール先生が体温のことをコメント欄に書かれていたことがあったと記憶しますが、パンダの体温はなかったんでしたっけ?私、パンダさんの体温計は大きな体温計なのかしら?なんて質問していたような気がします。恥ずかしい…
 人間と比べると、動物は人間より体温が高いことをはじめて知りました。人間では、体温の低い人の方が長生きするというのも勉強になりました。そのような研究がされているのですね。(いや、私はしていなければいけないのかもしれません…苦笑)
 🌹リーリーも8月16日で13歳になるのですね。パンダさん、体温を下げる氷のプレゼントが夏場は嬉しいのですね!できるものならば、プレゼントしたいですよね。私達がリーリー・シンシン・シャンシャンに形のある物をプレゼントすることは一生無理です(笑)安全面・衛生面等の問題もあるのでね。『大切に思うこと』のプレゼントしかないですね。冷たい言葉という氷だけは投げ入れてほしくありませんね。暑さと混雑が重なれば、精神的にも不安定になる方も出てきます。でも…この方達も、パンダを観に来ていること自体、本当はパンダが好きなのです。(好きが軽いか、重いか、重症か…の、段階がありそうですけどね。笑‼)冷たい言葉をかけるため、何時間も並ぶかしら?(いや、あればあるあもしれない?)好きな相手が、思うようにしてくれないことと(苦笑)、暑さで感情が乱れてしまうのかもしれません。
 🌹『上野動物園のパンダが太った』という記事のリーリーとシンシンの写真をみたことがあります。確かにぽっちゃり感がありました。しかし、2頭とも上野動物園に来てから、20kg太っていたなんで知らなかったので、日本に来た時の姿を知る人は、びっくりでしょうね。四川の森とは広さも違うだろうし、やはり運動不足になっていたのか、日本の食事が美味しかったのか(故郷の食事も美味しかったけど、日本食がお気に召したということで…)それにしても、20㎏いっきに増量は考えものです。健康上の門題ですね。『体重の増加=肥満ではない』冬に冬眠する動物は、エネルギーを蓄えておくことが必要。冬眠しないパンダさんは、どうなのでしょうか。パンダのテール先生の講義にあるように、熊など冬に冬眠して春に出てくるようですが、パンダの場合は夏場都民状態で、その前にエネルギーを蓄える…シンシンは食べるのが大好きで(笑)、太りすぎでダイエットしてますが、夏場で食欲がでないのがダイエット成功にもつながったようです。太っていなければ、逆に標準体重より痩せてしまうことになります。夏前に冬眠時期に備えて、食べ過ぎてしまったのかもしれません。
 夏だから『夏眠?室内レベル』
 🌹パンダのテール先生も熱中症に注意!室内でも熱中症になります。今日は日中は秋田も暑かったですが、朝は寒いくらいでした。今から12年くらい前かな、秋田県も猛暑の年がありました。流石に大変でしたが、東京の方は毎年そうなんですよね。私もパンダさんと同じく雪の中で生活する時期があるので、東京の夏は耐えらえません。6月~8月は東京方面に行く予定はたてたないようにしていました。8月15日~17日、なんか心配です。でも、キャーリーリー様💕パワー暑さに負けません!!
 秋田から来たオバサン、東京の暑さに耐えれず、救急車で運ばれる…にならないように、健康管理万全にしておかなければいけませんね。
 パンダのテール先生、講義、ありがとうございます!! てんてんゲスト てんてんゲストテールさま🍀今日も暑い日でしたね 
 お疲れさまでした。
 パンダのてんてん。嬉しくて私も調べてみました!
 イギリスのエジンバラ動物園🐼には
 雄のヤングアン雌のティエンティエン
 名前の意味は甜甜(スウィーティー・甘い!)だそうです✨ヤングアンもティエンティエンも2003年8月生まれ臥龍で育ってたとはもしかしたら?もしかしたら?リーリーとシンシンと同じ幼稚園とか可能性ありですかね?
 イギリスのエジンバラ動物園パンダ舎は
 とにかく広ーいすごく素敵なパンダ舎でした✨
 私は大きなベットタイプのブランコ甜甜
 の動画観ました!
 お米や人参、卵が入ってるパンケーキが
 好物だとか🐼💓
 パンダの事を調べたり読んでいると
 とにかく楽しいですね!
 テールさまはたくさんの資料とこうしてにらめっこして考えて毎日毎日アップしてくださってるのですね。本当にありがとうございます♪
 小さな間違えも訂正も大変ですけれど
 責任感が強いテールさま🍀
 私も毎日応援しているひとりです
 q(*・ω・*)pファイト!です。
 今日は甜甜うれしい出会いでした!🎶
 また明日ですね♪無理なくよろしくお願いいたします。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「 パンダのなぞ 7月21日( 土 ) 
 動物達(パンダ)と薬 (パンダも具合が悪くなったら薬を飲むのでしょうか…) 」
 .
 皆様、「パンダのなぞ」の時間です。
 今回もよろしくお願い致します。
 連日の「猛暑」皆様は健康を害しておりませんか?想像の超えた暑さです。こまめな休養と、こまめな水分補給が大事です。それでと調子が戻らなければもう、
 ジタバタせずに「休みなさい」という神様のお告げなのでしょう。(笑)
 さて、人間も具合が悪くなる今日このご
 ろの暑さ、前回の「パンダのなぞ・夏パンダ」の中でも話を出させて頂きましたが、口の聞けない動物達は尚更です。
 具合が悪くなった時、動物達もやはり、
 我々と同じ様に休養を取りそして投薬治
 療を行います。そこで生まれた今回の謎
 !?「動物達が飲んでいる薬って……」「パンダ達はどんな薬を飲んでいるのだろう。」パンダと薬と言えば、そうです 
 やはり、あの話が出て来ない訳がありません。(あの話でわかったあなた!あなたは、もう上級パンダ博士です。(笑) )
 今回は動物達(パンダ)が飲む薬について
 簡単ではありますがお話させて頂きます
 。よろしければ、今回も最後までお付き合い下さい。今回もよろしくお願い致します。
 《◎獣医さんも薬剤師さんも語る動物達の薬とは…………。》
 皆様のご家庭では、ペットとしてイヌやネコを飼われていらっしゃいますか。
 (または、飼われていた事がおありでしょうか。)
 ワンちゃんやネコちゃんも生身の身体です。(勿論、我々人間も生身の身体です
 。) しかも、彼らは口が聞けません。人間の言葉を喋れません。「ちよっと、今日は調子悪いんだよなぁ。」とか、余程の事が無いと自己主張をする事はまず無いのではないかと。(その種、その個体にもよりますが。)本当に具合の悪い時のSOSサインは最後の方まで取っておきます。(グッタリする。完全に何時もと動きが違う。鼻水などを流すなどなど。) そんなご自身のペットが身体の調子を崩した時に、獣医さんの所に、診察に連れて行った経験もおありかと思います。診察の際、お薬を処方された経験もあるかと。そのお薬は勿論、疾病別に
 処方された物で、風邪の症状だったら
 風邪薬とか、その中に抗生剤が含まれるとか細かく分類されます。(我々、人間と同じですね。)そしてその処方、薬の中身全体にまた、秘密が隠されておりました。これは直接、獣医さんと薬剤師さんに聞いたお話です。
 《◎動物に処方する8割が人間と同じ薬
 (同じ成分の薬。)他の2割は動物専用の薬。》
 獣医さんや友達の薬剤師さんに話を聞いた所、動物病院などで動物達に実際、処方されている薬の殆ど(8割)が人間と同じ成分の(又は全く同じ物の)お薬です。
 動物専用医薬品は恐らく2割もないそうです。薬を仕入れる時も人間と同じ製薬会社から問屋を通じて仕入れているそうです。
 何故、人間と同じ薬を使っているのでしょう?動物達も治療に必要な薬が人間用の薬の成分と殆ど同じ事が多く、製薬会社もその為、わざわざペット専用に莫大な資金をかけて研究を行い、ペット用の開発、製品化をするメリットがないとの事です。逆に動物専門の薬しか選択出来ない場合、動物達の8割以上の病気が治療出来なくなります。
 国内で再造されている殆ど製薬メーカーがイヌとネコ用の薬をしかありません
 。ウサギ様に用や、フェレット用の薬は国内では、製造していません。
 《◎動物専用の薬のとは……》
 では、動物専用の薬とはどんな物があるのだしょうか。代表な物をあげていきます。
 イヌによく処方する、「虫下し類専用」
 が多いとの事。「フェラリアの予防薬」
 も動物専用で人間用はありません。
 アイボメックと呼ばれる牛や豚の線虫を殺す薬は、ダニにも良く効くそうです。
 ネコの疥癬にその薬を2回ぐらい注射をすれば治ってしまうそうです。
 動物専用の薬で中にはとんでもなく高価な物もあります。イヌに結構多い、副腎皮質機能亢進剤のクッシングドロームという薬があります。錠剤100錠ひと晩で
 →仕入れ値 価格が13万円=1錠1.300
 円です。(1錠がイヌの体重の10kgに相当します。)
 《◎薬の与え方のコツ・ポイントこれ意外と知らない人が多いそうです。結構重要なのです。》
 動物に直接、薬を与えるコツ・ポイントがあるそうです。これは、動物園でも同じ様に行っている施設もあるそうです。
 (その施設、施設によって独自なやり方で行っている例もあるそうですが。)
 (★粉薬の溶き方)
 粉薬だけを先に薬専用の注射器に入れる
 。その後、注射器の先端から水を入れる
 。注射器の中で溶きます。
 (★液剤の飲ませ方)
 口の横を引っ張り、そこから薬を注入器する。一気に飲ませると液が口の中からこぼれるので、何回か分けて飲ませる。
 (★錠剤の飲ませ方)
 口の横から、上顎と下顎の骨の間に指を入れて口が閉じれない様にして薬を飲ませる。なるべく喉の奥さんの方に薬を入れる様にする。
 (★点眼液の点し方)
 目の横の皮膚を引っ張り、白目の部分が見えるようにする。
 ネコか見えない様に、ネコかの白目に点眼を行う。
 点眼液を点したら、目の下の皮膚を引っ張り、点眼液を眼球全体に馴染ませる。
 (★薬を食事に混ぜて与える場合)
 食事に混ぜて場合→全体に混ぜず、まず
 一口だけを先に薬の混じった食事を与える。
 薬を食べたのを確認したら、全部の食事を与える。
 全体に混ぜると食事を残した時に薬も残ってしまう事になってしまう。
 ↑
 以上の事を気をつけて愛情をたっぷり注ぎ込んで薬の対応を行いたい物です。
 .
 《伝説の漢方薬。漢方が救った日本のパンダ史。あの時、カンカンに漢方薬を飲ませていなかったら………。》
 さぁーて、パンダファンの皆様お待ちどう様でした。「パンダと薬のお時間です
 。(笑)
 時は1972年(昭和47年)、カンカン(康康)・ランラン(蘭蘭)の2頭のジャイアントパンダが日中国交正常化を記念して日本に初めて贈られた時のお話です。
 2頭のパンダは国賓扱いのもてなしで来日しました。恩賜上野動物園は事前に首相官邸に呼ばれ「パンダを頼む。絶対に死なせたりしてはならない。」と念を押されました。日本中が「パンダフィバー
 」に湧く最中の出来事です。
 当時、パンダの生態はこれっぽっちも分
 からない謎だらけの生き物で、パンダは
 まだ中国四川省の奥深い山の中でごく僅か生息する希少な動物でした。この珍しい動物に対して、どの様に飼育していけば良いのか、上野動物園パンダ飼育チームは頭を悩ませ試行錯誤を繰り返しながらパンダの飼育に全力をあげていまし
 た。
 そんな折、日本の環境に馴染めず、かなりのストレスを抱えていたカンカンが来日10日目の夜に重い風邪をひいてしまいました。デリケートなパンダは風邪をひいただけでも死に至る事もあったと言われていました。
 飼育チームは風邪を治す為に何の薬を投与したら良いのか途方に暮れていました
 。「栄養価の低い繊維質の多い竹であれだけ大きくなれるというのは、腸内に有用な細菌がいるに違いない。」と考え、
 「安易に抗生剤物質を投与すると、良い腸内微生物まで全て殺してしまう事になるのでは無いか。」と試行錯誤した挙句
 に、「パンダは中国から来た動物なのだから、漢方薬が良いのでは無いか。」という結論に至りました。
 これが伝説になっているパンダと漢方薬のお話です。
 そして、漢方薬を求めて夜遅い上野の街を探し始めました。国賓級のパンダが風邪をひいて苦しんでいるなどと、世間が知ったら、マスコミが出動して大パニッ
 クに堕ちいる。日本政府と中国の政治的配慮からこの話は、全くのシークレッで開始されました。ようやく漢方薬を扱っている薬局にたどり着いて、上野動物園の職員だという事は隠して、
 ○飼育スタッフ「息子が急に風邪をひいて、グッタリしているので助けてくださ
 い。」
 ◆薬局「息子さんの年齢を教えて下さい。」
 ○飼育スタッフ「え、?あ、はい、だいたい6歳です。」(この時、本当は2歳でしたが、人間の年齢に換算したのです。
 )
 ◆薬局「息子さんの体重は?」
 ○飼育スタッフ「よ、40kgです。」
 ◆薬局「わかりました。では、風邪の漢方薬を処方しましょう。それにしても大きなお子さんですね。」
 ↑
 伝説の上野動物園パンダスタッフの漢方薬の購入の際のやりとりです。
 それから、カンカンにミルクで といだ漢方薬を差し出しました。カンカンはそれを一滴も残さずに綺麗に飲みほしました。そして2日目で漢方薬を飲んだカンカンは無事に風邪を治癒させました。
 《◎何故この時、カンカンは漢方薬を飲んだのか?》
 何故この時、カンカンは漢方薬を飲んだのでしょう。(もし、飲んでいなかったら、日本のパンダの歴史がもしかしたら変わってしまっていたかもしれません。
 )漢方薬として、使われている生薬の殆どは、自然界に自生している植物の根や茎などらしいのです。
 野生植物の中には、そういう植物を薬草として、本能的に食している物もあるそうです。この時、カンカンはもしかしたら、本能的に(自ら進んで)漢方薬を飲んだのかもしれません。
 漢方薬の効果で、漢方薬を口に含んだ時に、
 「苦くても辛くても飲める漢方薬は、
 身体に合っている、漢方薬と言われております。良薬、口に苦し。」
 この時の漢方薬ひとつで、日本と中国の政治が、もしかしたら……。
 日本のパンダの歴史がとしかしたら…
 全て変わってしまっていたかもしれませんね。
 .
 如何だったでしょうか。「動物(パンダ)
 と薬。」と題してお送り致しました。
 意外にも動物達の飲んでいる、投与されている8割以上の薬が、人間と同じ(同じ成分のある薬)だったとは………。
 動物の身体のしくみと人間の身体のしくみとは似ているという事なのですね。
 よく見ると、パンダの動きの動作はまさしく人間の動作と同じと感じる時があります。シャンシャンのさしている目薬も人間の目薬と同じなのでしょうか!?
 想像するだけで何かワクワクしますね。
 また、動物と薬の話もいつか違う内容の物をお送り致したいですね。
 パンダと漢方薬、もうかなり有名な話(伝説)となっている話なのでご存知なった方も多かったと思いましたが、まさし「歴史によくある「あの時、何々しなかったら………」カンカンが漢方薬を飲んでいなかったら、今日本にパンダがいたのか どうか?極端な事を言ってしまうと、中国との国交が結ばれていたのか?これも謎であります。今回もまた、最後までお付き合い頂けまして本当にありがとうございました。「パンダのなぞ」お開きです。今後ともよろしくお願い致します。 お香ゲスト お香ゲストパンダのテールさま♬ 
 おはようございます。
 ご無沙汰しております。が!毎日拝見はしております。
 毎日これだけの量の文章を投稿するには、それまでの準備含めかなりのお時間を費やしていらっしゃることと思います。
 そしてまたコメントされた方への返信。
 それを毎日続けることはなかなか出来ないことです!ありがとうございます😊
 それだけの知識と頭の回転の良さとパンダはの熱い思いとコメント力をお持ちなのだと思います。
 これからも楽しみに拝見し続けます。
 尊敬の念をこめて感謝を申し上げに参りました。
 毎日尋常じゃない暑さです。どうぞご自愛下さいませ🌻 お香ゲスト お香ゲスト誤字です💦💦 
 パンダはの熱い思い→パンダへの熱い思い です。
 申し訳ありません😓 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「パンダのなぞ 今日の訂正箇所と(自分的に死刑宣告のお時間……)」 
 おはようございます。既に、既に、「蒸し風呂状態です。」風をあまりありません。現在、上野に向かっております。
 はい。リーリー・シンシン・シャンシャンにお仕置きを受けにです。(大汗 笑)
 ↑
 お香様から、なんて素晴らしく、なんて
 、救われるコメントを頂いておいて、
 (昨晩のてんてん様も、ななえ様もありがたきお言葉を頂いておきながら……
 こいつは!!)
 はい。今回の「パンダのなぞ」作者がお送りする作者の見つけた、訂正箇所連絡です。まずは、訂正箇所の方を。
 (🔹薬の与え方のコツ・ポイント……)
 ❌ →奥さんの方に
 ⭕️→奥の方に
 ❌→錠剤100錠 ひと晩で
 ⭕️→錠剤100錠 ひと瓶で
 (🔹エンデイグのカンカンの話の所で)
 ❌ご存知なかった方も多かったかと…
 ⭕️ご存知の方も多かったかと……。
 .
 他にも何処かにありました!!
 本当にすみません。・:*+.\(( °ω° ))/.:+
 皆様が読んでくれているというのに
 ……。では、上野に着きましたので、
 リーリー・シンシン・シャンシャン
 に「愛の鉄拳」「愛のお裁き」を受けて参ります。(笑)
 冗談抜きで、お読み頂けまして、本当ありがとうございます。このような文章、
 内容でも誰かが読んでくれている。見てくれている。そして、パンダを動物を少しでも近く感じられたら……。本当に幸いです。(もう少し内容と出来栄えもね
 ェ。本当は。)これからもお世話なります。今後ともよろしくお願い致します。
 リーリー・シンシン・シャンシャンお手柔らかに!! パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト・てんてん様 
 ・ななえ様
 ・お香様
 ・「パンダのなぞ」をご覧になっている皆様。
 .
 「上野炎上」というより、「日本列島炎上」こんばんは。何処もかしこも燃えております。皆様の地域はどうでしたか?
 上野に出かけてパンダファミリーにご面会及びお裁きを受けに行ってまいりました。(笑)
 ファミリーはそれどころではなく、リーリーにも、シンシンにも「今、忙しいから!!」と断られシャンシャンはそのまま爆睡中。まぁ、皆様結局はよく、寝ていらっしゃたのですが………。
 (妄想劇場2018 夏 継続中 )
 5周して最後の1周で皆様全員起きていらっしゃいました。(まぁ、パンダさん寝るのも仕事ですから。しっかりと任務は果たしていたと。)
 「動物(パンダ)と薬」というお題でお話させて頂きました。お薬、飲まないに越したことはありません。どうしてもの時はお世話になりますが。パンダ達も他の動物達も薬をお世話にはならずに、ずっと元気で居て欲しいですね。
 まだまだ、暫く暑い暑い日は続くそうです。ななえ様、8月の東京は今程ではないかもしれませんが、「暑い」と思います。でもパンダに会えると思えば、大丈夫です。今日も暑かったですが、そこにパンダファミリーがいると思うと観覧列に普通に並べます。待てますから。
 それもこれも「パンダ力」です。楽しみにしてリーリーの誕生日また、祝ってやって下さい。
 お香様、ありがたき、お言葉本当にありがとうございました。全部楽しくやらせて頂いております。毎日が夏休みの自由研究みたいです。(笑)大好きなパンダの事を研究できるのですから、最高です。
 どんな形にせよ皆様の目に触れてもらうだけで本当に光栄ですから。もっと、もっと、納得いく物を作成出来たらと思います。これからも是非ともよろしくお願い致します。
 てんてん様
 甜甜様、可愛いですね。(笑)また楽しみが出来ましたね。日本のパンダに英国のパンダ(パンダは皆んな可愛いですけど。) リーリーもシンシンもシャンシャンも今の所、夏バテ知らずです。
 よく寝て良く食べて元気でこの猛暑を過ごして行って貰いたいです。
 その傍らで大汗をかいて飼育係のスタッフの方々は見えないところで何時も頑張っていてくれます。本当にあたまが上がりません。パンダが、動物達が元気でいられるのも影で支えてくれている多くのサポート役の方々のおかげです。
 本当に「感謝」しかありません。
 感謝といえば、ぱんだうじ様をチラッとお見受け致しました。毎日、毎日、休む事も無くひたすら我々にパンダの素晴らしさを届けてくれています。飼育係の方同様、それ以上に言葉には出来ない感謝の気持ちでいっぱいです。本当に素晴らしい皆様に支えられている事を忘れずにパンダライフを満喫したい物です。これからも引き続きよろしくお願い致します
 。 てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテールさま🍀お疲れさまです 
 今日は滑り込みセーフですね
 遅くなりましたがゆっくりとじっくりと
 読ませて頂きました‼
 パンダのあの伝説の!すぐにわかりましたよ♪
 漢方を飲んで風邪が治ったお話ですね!
 葛根湯かしら?ミルクに漢方薬を混ぜたら私なら絶対にぺっぺっ( -д-)です💦
 懐かしい味がしたなら良かったですね
 カンカンも長旅の疲れが出たのも知らない土地にお引っ越しでストレスもたくさんだったのでしょうね。
 異常な暑さになりましたこの夏を動物たちも夏バテせず過ごせますように。
 飼育員さんも汗だくでしょうね。
 よろしくお願いいたします。
 テールさま今日は5周✴?でしたか…
 みなさますごいです!並べば何回も会えるメリット✨リーリーとはお話出来ましたか?今日はシンシントピにもお写真をありがとうございました✨
 とっても野生感ゼロな豪快な寝姿に
 安心しているんですね~🎶
 またよろしくお願いいたします
 睡眠多めでがんばって下さいね!
 ありがとうございました✨ お香ゲスト お香ゲストパンダのテールさま♬ 
 コメントありがとうございます🌻
 今日は暑い中、上野へお疲れ様でした😊
 テールさまにお伺いしたいことがあるのですが、、
 Save the Panda パートナーに登録された方も多くいらっしゃるようで、いまは掲示板もいっぱいで順番待ちですね。私自身、その存在すら当初知らなかったのでこれもシャンシャン効果ですね!
 お伺いしたいのはプレートのSave the Pandaの文字の色です。
 緑は恐らく継続されている方(うじさま緑ですね)オレンジは1年目の方。白文字はどういう方かご存知ですか??今日眺めていて気になりまして。突然に申し訳ありません。ご存知でしたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。
 因みに本日この掲示板でも大活躍のハンドルネームの方のお名前を見つけました!
 パンダが健康で過ごせるのは、テールさまの仰るようにパンダのサポートして下さっている方々のお陰ですね。そして過去にパンダに関わってきた皆様の経験と知恵が活かされているのでしょうね(^^)カンカンの件も当時、知恵をフル回転させて乗り越えたのですね!!
 この掲示板のお陰でテール先生のお講義にも出会え、パンダを更に知るチャンスも得られています。そしてやはりうじさまの写真があるからこそ、パンダの魅力を深く身近に感じることが出来ます。うじさまにも感謝と尊敬の思いでいっぱいです。うじさまありがとうございます🌻
 テール先生のお講義もとても楽しみにしていますので引き続き宜しくお願いします😊
 暑い毎日ご自愛下さいませ🌻 パンダでパンゲスト パンダでパンゲストパンダのテール様 こんばんは😊 
 暑い毎日、睡眠不足も熱中症に関係することがあると言われています。どうぞ、ご自愛くださいね。
 いつも、興味深いおはなし、本当にありがとうございます‼️
 カンカンが漢方を飲んでいた⁉️恥ずかしながら、知りませんでした。漢方は身体が欲している時、口にほのかに甘いとか。元気な人、その漢方が合わない人は、うえーって🤨なるそうですが…。カンカンは、必要と感じ取ったのかなと、お話を読んで、思いました。
 でも、飼育員さんや獣医さんたちのご苦労、計り知れないものがありますね。動物を世話をするということに加え、国交正常化の象徴のようなパンダ。プレッシャーは、さぞ、すごいものがあったのでしょうね。ニシゴリラのナナちゃん、緩和ケアについて、今日知りました。少し前に、上野に赴いた時、隅っこで草を食べていた、あの子かなぁと、思ったりもしましたが。飼育員さんたちの、献身的なお仕事、そして、毎日パンダを届けてくださるうじ様、興味深い知識を、遅い時間まで、執筆してくださるテール様、皆さん本当にありがとうございます。  ななえゲスト ななえゲストパンダのテール様 
 こんばんは⭐️🍧
 私、何だかんだと、いつもレポートが長くなり、パンダのテール先生に申し訳ないです。自分も講師の経験をさせていただいたことがあるし、授業をデザインするって、いかに大変かわかります。
 【7月21日】
 🌹パンダとお薬のお話、ありがとうございます。
 🌹【SAVE the PANDA】のお話が、お香様からありましたので、経験から?
 私も個人の方で、気持ちだけ(苦笑)
 寄付♪今は、沢山の方が活動に関心を持ってくださり、かなりの人数で、プレートは掲示しきれないと、園の方が話していたような気がします。
 素人考え?
 このプレートを作るのも、設置台?も費用になる?と考えたら、その分、パンダさん達につかっていただき、領収書?くらいで十分かも…
 🌹パンダさんのためにできること、自分ができる範囲、考えています。
 (パンダ妄想爆発は、得意です😓でも、ときには真面目です‼️)
 将来、シャンシャンが行くことになる、四川の山、自然でいっぱいであってほし
 い。旦那様ができたら、沢山赤ちゃんを産んでいただいて、その中から、1頭、上野にレンタルしてくださることを願います。(ちゃっかり〜♪ああ、上野に新しいドラマができる!パンダのテール先生の授業中、妄想してしまいました。すみません😓)
 🌹授業内容から、いつもそれたレポートですみません。パンダのテール先生もゆる〜くです!秋田でそちらの連日の猛暑のニュースみるたび、パンダのテール先生やぱんだうじさまのこと、大丈夫かしら?と思い出します。無理しないでくださいね。私、前回レポート、ミス文字ありました。いつも、すみません。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「 パンダのなぞ 7月22日 (日) 
 パンダ裏栄養学 パンダが肉を喰らう!
 パンダ→分類: 食肉目 クマ科 !! 」
 .
 皆様、「パンダのなぞ」のお時間です。
 今回もよろしくお願い致します。
 毎日、毎日暑いですね。本当にぐったりするくらいの「猛暑」です。
 人間にも動物にも辛い暑さです。夏バテなどは、していらしゃいませんか?
 こんな日は栄養つけて豪勢に「肉でも食べようか!!」と我々なら暑さで失ったエネルギーを取り替えす手段として、食事に(摂取エネルギーに)頼る事があるのですが、動物達はどうでしょうか、雑食性の高い動物ならまだしも、毎日同じ物を食べている動物はどうでしょうか。
 一番良い例がパンダなのです。
 皆様、よくご存知のジャイアントパンダ
 。食べる物、主食はそうです、竹と笹です。竹と笹をひたすら1日に20〜30kg
 食べ続けます。(その他+りんご・人参・トウモロコシ粉など7〜8種類の分量を混ぜてだんご状にして蒸す、パンダだんごを副菜がわりに食しています。)
 毎日同じ食べ物を食べているパンダ。
 今日のテーマに選んだのは、「パンダ肉を喰らう!!」何言ってるの?パンダのテール、「暑さで頭やられちゃたんじゃないの!?」と思った方も中にはいらしっるかもしれませんが、実は、パンダは昔、昔、そのまた昔、肉を食べていたのです。そして、今の時代もパンダが肉を食べた………というお話です。
 大変、ショッキングな今回の内容です。
 では、今回もよろしければ最後までお付き合い下さい。よろしくお願い致します
 。
 《◎パンダの事、簡単にもう一度振り返って見ましょう!!》
 「パンダが肉を食べる。」その事に触れる前にまず、簡単にパンダの事をもう一度簡単に容赦、容赦かいつまんで整理して行きたいと思います。
 ★パンダの内臓系
 パンダの腸の長さは約6m前後で体長の
 4〜6倍ぐらいの長さです。
 (ちなみに草食系動物のウシは体長の20
 倍、肉食系動物のライオは約4倍、人間は身長の約4倍くらいの長さです。)
 以上の事からパンダは肉食系動物に近い身体(内臓)のつくりになっています。
 そして、この腸の構造から主食の竹を食
 べても十分に消化出来ず、食べた分の20〜30%程度しか栄養になりません。
 しかも、主食として食べている竹や笹は
 栄養価が低くその為ある程度、沢山の量の竹と笹(1日約20〜30kg)を食べたくてはいけません。
 ★何故その栄養価の低い竹を食べているのか………
 パンダが今の様に竹を主食としていたのは約200万年前と言われています。
 竹を主食にしたというのにはいくつかの説があります。
 ◆他の動物との生存競争に負けて深い山の中に辿りついた時にそこに竹があった
 ◆元々、争い事を嫌うパンダは、自分達から深い山の中に身を隠し生活を始めた
 。そこには竹林があり、竹を主食とした
 ◆氷河期の極寒の中、他の生物は全て枯れてしまったが、竹だけは枯れずにそこにあった。パンダはいち早く竹を食べて
 生きのびたが、他の動物は殆ど滅んでしまった。
 ★その他ジャイアントパンダについて
 (パンダはクマの仲間という事。)
 ジャイアントパンダはクマの仲間とされています。(過去の歴史の中で色々な学
 者達の研究で、クマ科、アライグマ科、
 ジャイアントパンダ科という3つの意見に分かれていました。最近のDNAの研究からクマに一番近いとされており、
 分類はクマ科とされております。
 (※中国では、ジャイアントパンダ科とするのが、一般的となっています。)
 熊の仲間、肉食目とされています。
 熊の仲間といっても、ヒグマやツキノワグマのような凶暴かといったら、そこまで凶暴ではありません。優しいそうに見
 えるパンダですが、時よりクマの一面を垣間見る事があるそうです。クマとしての能力を秘めているそうです。
 クマの仲間→内臓の(腸)長さが肉食系動物と同じ。→野生のパンダは死んだ動物の死体などを食べている(他に食べ物が無い時などは。)などの根拠から、パンダは肉を食べてもおかしくないと言われ
 続けて来ました。
 (昔から肉を食べていたという説もあります。)
 そして、世界で初めてパンダが肉を食べている映像が発信されたのです。
 《◎2011年中国四川省の山あいでの出来事………。パンダが………。》
 皆様ご承知の通り、ジャイアントパンダは中国語で「大熊猫」と言います。
 分類では、肉食目 クマ科に位置する動物です。その肉食目の動物が何故か、竹や笹を食べているというユニークな話です。竹を食べながら、ゆっくりしている印象のパンダですが、元肉食動物だった事には変わりありません。
 主食の竹が無い時などは、動物を襲っていたと言われおりましたが、ついに世界で初めてパンダが肉を食べている映像が中国で撮影されたのです。
 撮影されたのは、2011年11月の事。
 四川省綿陽にある平武県と呼ばれる地域です。
 先日、同県の海抜2,000m付近にある河原で、ターキンという牛の一種の死体が発見されました。その死体は、大型肉食系動物に襲われた可能性があるとした見方を地元の職員は断定しました。
 死因を細く調査する為に、付近に赤外線のカメラを設置しました。
 同年12月に入ってカメラを回収 分析した所、何と竹を主食としているパンダが
 何と、ターキンの肉を食べている様子が映っていたのです!!
 (パンダが食べていたターキンは、インド〜チベットに生息する牛の一種です。
 成獣でオス→100〜450kg・メス→250kgにもなる大型草食動物です。)
 映像の記録は2011年11月9日の23時頃からスタートしており、ターキンの死体
 の付近でウロウロする物体が映っています。その物体は一頭の大人のジャイアントパンダです。ゆっくりとターキンの死体に近づきながら、暫く観察した後、ゆっくりと手を伸ばして食べ始めました。
 大きな口でガブリと。どうやら、パンダは、ターキンの味を気に入った様です。
 カメラの映像には、パンダがターキンをゆっくり、ゆっくりと時間をかけて味わっていました。午前5時頃に完食するまで詳細に記録されていました。
 パンダが去って入った後には何も残っていなかったそうです。
 専門家の話では、「パンダは元々、肉食系の動物ですが、進化の過程で段々と草食系化して来たのです。パンダが肉を食べるのは何ら不思議な事ではありません
 。正常な現象行為です。」と解説します
 。四川大地震直後に、食料が無くなって
 パンダが民家で飼われていた羊を襲って食べたという報告は過去にありますが、
 このような事が起こる確率は比較的少ないそうです。
 ターキンの死因は、判明していなかったそうです。中国で野生のパンダが肉を食べる映像をとらえられたのは初めての事でした。パンダの竹をバリバリ食べる鋭い歯は、肉でも余裕で噛み切れます。
 パンダはやはり、肉食系なのです。
 .
 如何でしたか、また随分リアルな報告でしたね。まさか、あのパンダが……という思いと、報告文の最後に「あの鋭い歯でバリバリと……」確かにあの歯で噛みきったら、大抵の肉は、ボロボロに噛み砕かますよね。多分。(汗)
 全ての根拠からして、パンダが肉を喰らう考えられなくはないのですが、パンダの容姿だけを見るとちよっと……。
 皆様に怒られてしまいますが、リーリー・シンシン・シャンシャンが生肉を食べている姿が想像できますか?
 ちよっと出来ませんよね。そんな想像はしたくも無いですよね。やっぱり、パンダは竹をバリバリ ボリボリと食べているのが一番だと思います。(実際の所、
 当のパンダ達はどう思っているのでしょう。一度聞いてみたい案件です。)
 今回出させて頂いた報告(2011年11月の案件)はあくまでもごく稀なケースで
 殆どのパンダが肉を食べている訳ではありません。世界で活躍する多くのパンダの主食は竹と笹です。その事に変わりはありませんのでご安心下さい。
 パンダ座りをして竹を丁寧に時間をかけて食べる。そこにパンダの情緒が溢れているのでは無いかと思います。
 パンダ裏栄養学「パンダ 肉を喰らう」
 をお届け致しました。我々人間なら力をつける為に肉もいいけど となりますけど……。今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。これからも「パンダのなぞ」どんどん色々な
 なぞが 発見されます。その都度、皆様と一緒に解決して行きましょう。今後ともよろしくお願い致します。 ななえゲスト ななえゲストパンダのテール様 
 【7月22日】
 🌹7月21日のパンダのお薬の授業で、ふと思い出したことです。お薬の飲ませ方、今は口に入れると直ぐ溶解する薬剤もあるので、動物さん用もあればいいかな?なんで、素人考えを持ってしまいました。でも、やはり、人の手で直接は危険かもしれませんね。パンダさんは噛んでるつもりではないけど、噛んでしまえば、竹を割る力があるくらいの歯ですから、人間の手は直ぐ傷ついてしまいますね。
 『奥さんに』こういう先生大好きですよ!授業楽しくなります。(*^▽^*)~💕
 🌹パンダが肉を食べるイメージは、どうしても持てません。でもやはり『クマ科』なんですよね。リーリーが、クリスマスにフライドチキンを食べている『イラスト』ならば、可愛い💕私も食べます!と、直ぐフライドチキン買いに走りそうな私ですが、実際にはあの愛くるしいまなざしで、生肉をもぐもぐは想像できません。野生のパンダは、亡くなられた虫や動物さんですが、食べることもあるようですね。野生の中では、自分で食料の竹を得ていかなければいけないし、リンゴやニンジン、パンダ団子ももらえないので、色々と大変かもしれません。でも、生きた虫や動物を襲ってまで食べてはいないので、そこがパンダさんらしい感じがします。やぱり、優しいんです。でも、命をつなげていかなくてはいけないので、仕方がないときもあるのかもしれません…私達も、お肉やお魚いただきますし…
 話が、それそうなところでレポート終了します(笑)
 🌹写真、ありがとうございます!誕生日なんていわず、今でも上野のパンダさん達に会いに行きたいです。でも、毎月給料日だけを楽しみに働く身なので、そうもいきません。今度生まれてくるときは、セレブリティになり、上野動物園そばに家を買い、毎日パンダさん達に会いにい行きたいものです。
 長くなりますね。お身体大切にしてくださいね。 てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテールさま🍀おはようございます☀深夜便お届けありがとうございます。 
 パンダの胃の中に羊のお肉発見のお話はきっととーいとーい過去のお話でそこから進化したパンダは最終的にはほとんど栄養にならない竹になりましたね
 私は思うのです。
 普通なら逆でむか~し昔のお話。山奥にパンダが住んで居ました。パンダは葉っぱしか食べるものがありませんでした。毎日毎日竹や笹を食べながら何か美味しいものが食べてみたいな!と進化して羊のお肉を食べるようになりました‼とかなら進化としてならお話がわかるけれど
 実際はもっと寂しい過去があり竹を主食に争い事を嫌う平和なパンダとなったのですね。簡単に書いてしまいましたがもっとそうなるまでは不思議な謎がたくさんですよね。パンダの残念な生態として2008~2011年まで上野動物園園長をしていた小宮輝之さまのお話でパンダはクマより脂肪がなくとってもマッチョ!と読みました。
 竹を割るために真ん丸なお顔もぽっちゃりして見える体も筋肉で絞まっているんだ。主食の竹から得るカロリーは1日の消費カロリーと同じくらいだし脂肪もつかないからクマみたいに冬眠も出来ない。。ってお話。
 私も目の前に生肉を食べるパンダは想像もしたくないのですが美味しいお肉料理をミートボールとか?一口大のお肉。そんな食事ならパンダの体は変わってしまいお肉をたくさん食べて只今冬眠中です。なんてなってはやっぱり寂しいです 栄養にならなくてもジャイアントパンダはやっぱり謎だらけ。また戻ってお勉強しなくては…
 テールさま🍀私もそろそろパンダに会いたいです。昨日は今、公開中の恐竜の映画…ジュラシック○○○○笑♪観てきましたテールさまは恐竜映画はお好きですか?シリーズ全て観ていますが今回はちょっと違う意味で人間のした事
 実話じゃないのになんだか涙が。
 さて今日もすでに32℃…Σ(゚ロ゚ノ)ノ
 がんばりましょう。お体大切に熱中症気を付けて下さいね🍉
 ありがとうございました🐼💓 お香ゲスト お香ゲストパンダのテールさま♬ 
 おはようございます😃
 パンダも肉を🍖💦パンダが動物を引きちぎって白いフサフサの毛が血で赤くなるのも見たくないです><
 でも目の前にサイコロサイズの肉を置いたらシンシンは口に入れるかも?!
 過去のうじさまのブログ内でシンシンは過去に色んな虫を食した疑惑があると記載があったので、好奇心により口には入れてしまうかも?なんて思ってしまいましたが、、仮にお肉を食したら腸の中でどうなってしまうのかな?と疑問が。パンダは竹をムシャムシャが一番可愛いです😊
 ななえさま♬
 プレート費用にどのくらいかかるか分かりませんが、その費用もパンダさんに使って頂くのが良いなと私も思います。でもきっと園側の優しさなのかなぁ?と思っています。寄付者の名前を名盤に残すとか比較的色んなところでやっていると思うので(^^)
 プレートは通常は1ヶ月後位に掲載されますが、今はお申し込みが多いので、空きが出れば(2年掲示終了すると空くので)順次掲載しますとのことでした😊以前は空きがたくさんあったのに、シャンシャンの効果は上野のみならずパンダ界?にも良い影響与えてますねーまさにパンダを救うパンダ🐼⁉️ ななえゲスト ななえゲストパンダのテール様 
 デスカッションの時間?
 グループわーく?(勝手に〜)
 この場をおかりします。
 🌹お香様
 緑、オレンジ、グレーの色は選べないとかなってたので、年数や金額ではないかもしれませんね。私もよくわからないから、テール先生にやはり授業していただきますか!
 シャンシャンが中国へ行くのは、泣いてしまうに違いない!ですが、考え方によっては?よきパーテナーをみつけて、
 リーリーとシンシンのような仲良しになり、赤ちゃんが生まれて、その赤ちゃんがまた、リーリーとシンシンのような出会いをして、上野へ来る〜なんて夢をみる。その間には、上野には、リーリーとシンシンのシャンシャンのきょうだいが次々うまれる…でも、やはり2020年、東京オリンピックと、新しいパンダ舎で過ごすシャンシャンと両方みたい…
 お香様、熱中症対策!お身体大切にしてください。 お香ゲスト お香ゲストななえさま♬ 
 シャンシャンが中国への件は色々な思いが交錯しますね。もちろんずっといて貰ってステキなお婿さんを迎えて欲しい、、シャンちゃんのママ振りも見たいですし😊でも現パンダ舎狭いしですし、2020年の新パンダ舎は何頭飼育出来るように作られるのか?色々疑問もあります。シャンがいなくなると思うと涙出ますが、いまは思う存分シャン💕を見守っていきたいです😊
 プレートの件は窓口で質問しているかたがいて、年数とか色々条件によってと違うと聞こえたのですが、緑、オレンジ以外もグレー?もあって、むむ!グレーはなんだ?と気になってしまい。。
 うじさまが緑なので継続が緑かなぁ?と勝手な解釈です。
 ななえさまもどうぞお身体お気をつけて!リーリーのお誕生日にもいらっしゃるのでしょうか?その日まで夜の動物園でリーリーは残業ですね😊 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト・お香様 
 ・ななえ様
 ・てんてん様
 ・パンダでパン様
 ・「パンダのなぞ」をご覧になっている
 皆様。
 こんにちは。貴重な女子パンダトークの最中に失礼いたします。現在、恩賜上野動物園におります。午後からまず、てんてん様、その他の夏休みの宿題の為に午後から訪れております。昨日よりはまだ
 、凌ぎやすいやすい(?)様に感じられます。取り急ぎ、お香様から頂いた、宿題の方ですが、上野動物園職員の方にお尋ね致しました。
 SAVE The PANDAの看板のご寄付をなさっている皆様の各個人のプレートの
 SAVE The PANDAの文字の色に関してですよね。
 Q
 現在、緑色・オレンジ色・シルバー(白)
 の3色がありますが、その色は何か意味があるのか?
 A
 特に指定も意味も何もありません。
 現在の3色をアットランダムで動物園側が使用しているそうです。
 色の違いは動物園側の使い訳の違いだそうです。
 ちよっと色々と推測されている所、夢を壊すような簡単な答えで返ってスミマセン。取り急ぎお答えまだ。詳しいご報告
 、お礼は後ほど失礼致します。
 ななえ様(秋田のパンダ様)感動致しました。涙が……。ありがとうございます。
 お名前拝見致しました。 お香ゲスト お香ゲストパンダのテールさま♬ 
 暑い中2日連続!お疲れ様です!
 そして、、申し訳ありません!園にご確認頂いたようで恐縮です。ご迷惑お掛けしました。ありがとうございます!!
 色の違いに意味ないんですね💦
 私の聞き違いだったようでお騒がせしました。
 ななえさまの旧ハンドルネームを私も見つけ、なんだか嬉しくなりました(^^)
 SAVE The PANDAパートナーが増えていることは嬉しいです😃間違いなくシャンちゃん💕効果ですね。めっちゃお金持ちだったら里親にもなってみたいですが、、
 テール先生お忙しいところ大変にありがとうございました!! てんてんゲスト てんてんゲストテールさま🍀こんばんは♪ 
 上野お疲れさまです
 めちゃめちゃめちゃめちゃ
 石油王くらいお金持ちなら
 私も上野family中国からお買い上げしたいです🐼💓そして生涯上野で
 なんて話をしたらシャンシャンたちの
 幸せはそこじゃないと怒られちゃう。
 お香さま里親…🎶
 私も微力ですがこれからも出来る事をしていきたいです✨
 パンダ🐼の幸せを願ってます!
 テールさま🍀ありがとうございます♪
 夜は涼んで下さいね🍉🎐🍺 ななえゲスト ななえゲストお香様 
 🌹文字のミス、すみません。
 パーテナー→『パートナー』です。
 🌹それからグレーでなく、シルバーなんですね。色はもしかしたら個人や企業・団体とか、本当は、何かあるのかもしれませんね。
 🌹シャンシャン中国への旅立ち、私も日本にオスパンダがお相手として、来てくれたら…という考えでした。
 でも、リーリーとシンシンのように、幼いときに出会えて、仲良しで、なにより『シャンシャンが自分で選ぶ相手』ならいいなぁと想像の世界に入ってしまいました。リーリーとシンシンの子供時代の本をみているうちに、こんな恋愛?してもらいたいような気持ちになりました。そして、彼?と一緒に日本に来日?
 😓いけない!また、真面目な授業中に想像の世界にふけってしまいました〜
 🌹SAVE the PANDAや里親制度について、パンダのテール先生が、後で教えてくださることでしょう。 ななえゲスト ななえゲストお香様 
 飼育の環境では、自分でパートナーを選ぶのは、難しいかもしれせん。😓
 疑問なところは、パンダのテール先生に確認しないといけませんね!
- 
		投稿者投稿












