- このトピックには607件の返信、1人の参加者があり、最後に により4ヶ月、 1週前に更新されました。 により4ヶ月、 1週前に更新されました。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「パンダのなぞ(5月25日 テーマ パンダの毛について)」 
 パンダの毛を触れた事ってありますか
 ?確かにいつも動物園や写真では見ていても直接触れる機会にはあまり出くわさないですよね。パンダの毛についてお話します。
 毛の色は有名な白黒(パンダカラー)です。元々パンダは雪山や高山の森林の中で暮らしている動物です。外敵から逃れるためのカモフラージュの役割を果たす説もありますし、白と黒の体が墨絵のような雪景色にまぎれてしまい保護色として敵から身を守るのに都合が良いという見方があります。
 耳や手足の先などが黒いのは黒は熱吸収が良く寒さ対策に役立っているという説があります。
 パンダは雪の中などでよく見ると白い部分がクリーム色に見えます。これは一説によると竹の中の油分が白い毛をクリーム色にさせ、この油分は撥水効果になるといいます。確かにどんな雨や雪でもびしょびしょに濡れていても
 ぶるぶるとしたらスッキリしています。
 毛は脂っぽく湿気を防ぐ機能もありまた、断熱効果も抜群で雪の上で寝ていても全然平気です。雪の上に座っても
 、お尻の部分の雪が融けることもありません。
 触って見る毛の部分は薄黒い皮膚に柔らかなウエーブのかかった毛が密集しています。毛は見た感じはぬいぐるみみたいな柔らかいイメージですが意外にも「剛毛」です。しかし生まれてから1年くらいの子パンダはまだ柔らかい毛をしていて徐々に剛毛に生え変わって行きます。(シャンシャンもそろそろ生え変わる時期なのでしょうか。)
 腹部の毛は背側ほど密集しておらず、
 毛の長さは背中から尻にかけての白い部分が約3.5〜4.5mm、肩先の黒い部分が約5.0〜7.0mm、胸から腹にかけての白い部分が約10cmです。
 パンダの足の裏にも他の種類のクマやイヌ、ネコなどにも見られるような肉球というクッションの役割をする物があります。ただ肉球の間にはえている毛が大変長く深いので中には肉球が見られなくなるほどフカフカの足裏をしているパンダも見られます。パンダのように雪深い寒い地域で暮らしている
 動物にとってこの毛は寒さよけや雪上での滑り止めの役割を果たしています
 。ホッキョククマやウサギも同じような毛深い足裏をしています。
 パンダの毛はイヌやネコのように季節に対応して季節ごとに生え変わる事はありません。冬は快適に過ごせるパンダでもこれからの暑い夏の時期は大変です。
 古来から未来を予言し、悪霊を寄せ付けないと言われ狩猟の対象になってしまいパンダの毛皮が密猟にされパンダにとって暗い時代が長く続きパンダの数が激減した不幸な時が訪れました。 英香兎ゲスト 英香兎ゲストパンダのテールさま 
 おはようございます。
 パンダの毛質が以外と肪っぼいと、以前読んだことがありました。
 シャンシャンは泥んこになったり(可愛いですが🎵)リーリー、シンシンも、結構汚れても、翌朝はきれいになってますが、自然になっているのでしょうか?
 さすがにシャンシャンはまだ拭けますよね。
 毛質が肪っぼいなら、濡れても乾く時、パラパラ汚れが落ちて行く感覚でしょうか?
 一度中国で、パンダが洗われている動画を見たことがあります。
 (私も飼っていた兎は一度もあらったことはありませんでしたが、ブラッシングと濡れ&乾きタオルでふいて、日々のお掃除は欠かさずやってはいました。長生きだったのは、清潔もあったのかな?とも思ってます。兎の足裏、ふわふわでした。爪が切りにくい…(笑)) さわりたい@ぱんだを見るといつも泣いてしまうゲスト さわりたい@ぱんだを見るといつも泣いてしまうゲストパンダのテールさま 
 はじめまして、こんにちは。コメント欄でもたびたび貴重なお話をしてくださっていて、楽しみに読んでいました。ありがとうございます。 
 せっかくうじさまが掲示板を作ってくだすったので、「パンダのさわりごこち」についてスレ立てて訊いてみようかなーと思っていたところでした。…パンダの毛、気になります。気になりますよ、触りたいです。うじさまの写真を拝見していると、「うう、触ってみたい」という気持ちでいっぱいになります。 「パンダ通」(朝日新書)のなかで、黒柳さんが写真家の岩合さんと「なんか神聖な感じがして、触りたいけど触っちゃいけない気がする」とか「パンダはもともと野生動物だから、手は触れない」「人間が触るとにおいがついてしまうから、生き方が変わってしまう」とか話されていて、それもちょっとうなづけるんです。一般のひとが興味本位の欲望でべたべた触ると動物の方にはすごいストレスになるし。昔海外でコアラを抱っこさせてもらったとき、すごい緊張が伝わって来て「ああ、こういうの、可哀想だな」って思いました。 中国ではパンダ幼稚園などで抱っこできるようですが、日本では飼育員さん以外はさわる機会のないわたしたち。 「さわりごこちの想像」ならいいかな、ってことで、リアルな手ざわり情報に大感激です。ありがとうございます。 「パンダ ネコをかぶった珍獣」(岩波化学ライブラリー元・上野動物園パンダ飼育係 倉持 浩さん著)には、こんな風に書かれていました。↓↓↓ 「意外にも、毛はとてもゴワゴワしている。夢を壊すようだが、おとなのさわり心地はブタだ。フワフワなのは生まれたての赤ちゃんだけ。生まれて10カ月もすると、おとなと同じさわり心地になってくる。」 …ブタ?! Σ(゚ロ゚;) ブタさん的剛毛なのですか?! わたしは熊に触ったことがあるのですが(猟で撃たれた熊さんでした)、色からの連想か、パンダはなんとなくコアラの延長線上の「みっしり目の詰まった極暖毛布」の毛が長い版的な剛毛かと想像していました。ブタも触ったことがありますが、あれはすごい硬さです。あの「豚毛ブラシ」、あっちですか? といってもブタも種類がいろいろですわね。。。 今年に入って「豪雪の中、一時間以上ぐっすり寝てる」リーリーや、「豪雨の中、木の上でぐっすり寝てる」シャンシャンを見て、「この寒さや水濡れへの強さは、人間にはうまく想像できないかも」と思いました。博物館などの剥製も触るわけにいかないし…生きてるときと剥製とでは毛の感触って違いそうですしね。 にんげんは自前で身を護る手段をほとんど持たないひ弱な生き物なので、服や暖房器具が未発達だった時代、パンダが毛皮狙いに乱獲されたのもよく理解できます。西洋人に高く売れたりとか。パンダさんたちには大迷惑な時代でしたが、冬眠しないパンダの毛皮は本当に密生してて「無敵に温かい」のでしょう。 中国の雪深い地域に暮らす野生パンダさん、岩合さんの写真で見ましたが、日本に来ているパンダさんたちより「毛がもこもこ」な気がしました。毛で頭の大きさが違うくらい(笑)。それともあれは単に個体差でしょうかね? …いや、在カナダ パンダさんとかも毛深かった気がする。環境によってすこし変動があるんだろうか。そんなに急速な環境適応はナイだろうと思いますケド。…なぞの多い生き物ですねえ。 白黒カラーについては…神様のテキススタイル・センスはつくづく超絶技巧だと思うのですが(笑)、豪雪の中はともかく、深い緑色の森の中でアレはものすごーく目立つと思うんです。鮮やか過ぎる。実際、岩合さんは竹藪の中崖上から30メートル先に「パンダだ!」と見つけたらしいです。 
 目立つ時期はそれはそれで「おいらはでかいんだぞー、おーっ!」って威嚇、という解釈もあるのかな。英香兎さま 
 はじめまして、こんにちは。そうですよね、大人パンダさんたちのあの白さ、気になりますよね。白浜の仔パンダさんたちはよくタオルで拭かれてましたよね。 
 ひとが触れる機会が多いモフモフは「犬猫、兎」あたりまでですよね。でも「兎の足の裏がふわふわ」ってなんかカルチャーショックです…そうか、ふわふわなのか…。←さわりたい。わたしが学生時代に飼っていた猫はシャンプーが大嫌いで、洗うとすぐに土埃の中へ出て行って身体中を土にこすりつけてからじぶんで舐めまくってました。「なんというヤツだ、ノミを取ってやったのに」と思っていましたが、いま思えば「シャンプー」とかすごーくいやだったんだなあ、と。においもいやだし、界面活性剤も気持ち悪かっただろうと。ブラッシングと濡れ&乾きタオルくらいが、動物側からは「なんとか妥協線。気持ちいいかも」ですね。知らなくて悪かった。 テールさま、新たな「パンダのなぞ」話、また楽しみにしていますね。  パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト英香兎様 
 こんにちは。お世話になります。「パンダのなぞ」掲示板になってから初のご質問ありがとうございます。
 パンダの毛(身体)について知っているようで知らない部分でもありますよね
 。まず、以前上野動物園の飼育スタッフの方に聞いた時の話と飼育員さんの私記に書かれていた物をご紹介すると、「基本動物園の動物は出来る限り野生に近い形で飼育をしている。家庭で飼われているペットとは扱い方が違う。人の手を加えるのは最低限度にしている。」というのが基本的な考え方で「パンダの身体を洗う事はないのか
 ?という質問をいただきますが飼育員の方で洗う事は無いです。パンダが身体を洗う時は本人達がプール(お風呂)に入って毛繕いをする時に綺麗になりますが水浴びをした後ですぐに砂場などで転がってしまったりするので元気なパンダ程汚れています。」との事。
 中国四川省のパンダ保護センターの報告文書の中にパンダの身体の汚れの記載があります。その中にパンダの風呂上がりの背中からお尻にかけての汚れの事が書かれています。
 「風呂上がりのパンダの毛は何故黒ではなくて茶色なのでしょうか?実は茶色もパンダの本色の一部分です。
 生まれたばかりの赤ちゃんパンダには毛が出ていないからピンクの身体が見えるのです。2、3ヶ月をしてから白黒の柔らかい毛が出てきて、半年になると一部分の毛が茶色になります。(特に肩帯以下の毛の変色が目立ちます。)
 年をとるにつれ茶色も益々際立ちます
 。パンダの毛はどこが変色するかはそれぞれの個体によって違います。」
 スマートフォンからの投稿で写真が貼れないのが本当に申し訳ないのですが
 リーリーが風呂から上がる時のぱんだうじ様の写真を見て頂ければわかるのですがよくお尻の部分が赤茶色になっている時があります。この説明の事だと思われます。
 後、上野動物園の飼育スタッフの方の話に戻りますが、「子パンダの世話は基本母親に任せています。飼育スタッフの方では極力手を出さない事にしています。」という事をおっしゃていたのでシャンシャンをタオルなどで拭く行為はないのではないかと思われます。(シンシンは本当に良く面倒を見ているとお褒めの言葉でした。)
 他、情報ですとパンダが汚れを落とすのは、よく自分の身体をペロペロと舐めて毛繕いと綺麗にしていると聞きます。(中国臥龍にいた時のシンシンが毛繕いをよくやって美しいパンダさんと有名になっていたそうです。)
 お風呂のはいり方も人間と一緒でよく汚れを落とす(手などでゴシゴシする)
 個体と浸かるだけの個体とに分かれるそうです。
 具体出来的に質問を頂いた「翌朝は綺麗になっている自然になっているのでしょうか?」「毛質が脂っぽくいならぬれても乾く時パラパラ汚れが落ちて行く感覚でしょうか?」についての正確な答えは現在調査中とさせて下さい
 。よろしくお願い致します。(夜中に自分で舐めるのか?お風呂に入るのか?
 油分が関係しているのか?)
 パンダのなぞ。本当になぞなんですよね。(笑)これからも精進して取り組みます。今後ともよろしくお願い致します。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲストさわりたい@ぱんだを見るといつも泣いてしまう様 
 こんにちは。(はじめまして。)
 非常によくパンダ始め動物の生態などを見て勉強されていらっしゃいますね
 。私なんかよりずっとお詳しいです。
 文書を読ませて頂いて「動物心理学」か何かを専門に学んだ経験がおありなのかなぁ?と恐縮してしまいました。
 自分の場合独学で「何でパンダは可愛いのか?」「何であの身体で草食系の食べ物しか食べないのか?」から何故?何故?が次から次へと出て来て離れなくなりました。(笑)
 奥の深い(深すぎる)謎の生命体です。
 少しでもパンダに近づけるようにパンダの心がわかるように日々やって行きたいと思っております。これからも逆に色々とお知りになっている事があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。多くの方々でパンダのなぞを追求して行きましょう。コメントの方本当にありがとうございました。 ゆみにゃゲスト ゆみにゃゲストパンダのテールさま♡はじめまして。 
 いつもコメント欄で、勉強させていただいておりました。パンダの生態などなど、いつもありがとうございます。
 コメント欄が長くなることが、非常に気になっておりまして今頃御礼となり、申し訳ございません。
 以前、パンダに利き腕があると書いて下さったときも、うじ様の御写真を見て「右利き?左利き?」なぁんて考えておりましたので、とても参考になりました。
 今回も、とても楽しく~ゆっくりのんびり読ませていただきました。リーリーもシンシンも、とても綺麗にしてますよね。(お尻は・・・茶パン履いているということで^^;)
 カピパラさんは触ったことがありますが、あそこまでガチな剛毛ではないよなぁ~などど想像しております。
 奥が深いですね、ジャイアントパンダ(^○^)
 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます♡ 英香兎ゲスト 英香兎ゲストパンダのテールさま 
 さわりたい@ぱんだを見るといつも泣いてしまうさま
 ゆみにゃさまこんばんは🙇 
 パンダのテールさま、質問のお答え、ありがとうございますm(__)m
 以前もブログコメントでお答え頂きましたが、更に踏み込んでの興味深い内容、ありがとうございます。
 パンダの毛の茶色、納得しました。
 中国の子パンダ画像で、かなり茶色い子を見たことがあり
 海外の方が、dirtyとかhorribleとか、結構辛辣にコメントしてましたが、パンダ本来の毛の色の関係もあるかもしれませんね。
 また引き続き、ご教示くださいませ。
 仙女のお化粧、可愛い❤ですよね。
 シンシンはいくつになっても、女性のたしなみを忘れないパンダかな?さわりたい@ぱんだを見るといつも泣いてしまう様 
 はじめまして。はい、休園日明けは、ひときわ白い気がしていて。
 洗うなら現場に参入してお手伝いしたいと思うほど😉きれいだな~と(笑)
 兎はそうなんです。
 肉球がないので、歳と共に、フローリングの床は厳しくなってきましたね。
 耳はあの長さが物語るように本当にいいんです。あと、生楽器の音が好きなんですよ❗
 兎も中々頭の良い動物です。
 ご縁ができましたね。
 どうぞよろしくお願いいたします。ゆみにゃさま 
 パンダのきき腕、面白いと私も思ってました❗
 シンシンは右利き、シンシンママの英英も右利きで、英英の子のなかには左ききもいるらしく、英英シンシン二人は本当にそっくり親子とか❤
 英英の子沢山にあやかり、シンシンにもまた可愛いCubもっと期待してCubsをお願いしたいですね❤
 ご縁頂きありがとうございます。よろしくお願いいたします🙇 パンダのテールゲスト パンダのテールゲストゆみにゃ様 
 こんばんは。(はじめまして。)
 コメントの返信ありがとうございました
 。パンダのなぞ、一つ解決したら同時に
 三つか四つまた新たに出現して来ます。
 (笑)まさしく謎の生きる神秘。上野動物園のパンダ舎前でよくこのまま「パンダと話が出来たなら……」と殆ど妄想に近い事を考えてしまう時があります。(笑)
 少しでもパンダ達に近づきたい。パンダ達が何を考えているのかを理解したい。そんな気持ちでいっぱいです。謎の多いこの可愛い生命体をひとりでも多くのパンダを愛する方々と追求できたら(しかも楽しく)幸いです。どんどん謎が出てきます。これからもよろしくお願い致します。 ゆみにゃゲスト ゆみにゃゲストパンダのテールさま♡こんばんは! 
 やばいですね、パンダのなぞ!(^^)!
 その謎が、これまた魅力なのですよね、きっと♡
 パンダのことを考えていると、毎日が凄く楽しくて幸せで(^○^)また、是非いろいろ教えてください!この場をお借りして~ 
 英香兎さま♡こんばんは!
 かわいらしい御名前で、いつもコメント欄でも御挨拶したかったのですが「ダメダメ!私が書き込むと長くなるっ!」とグッと我慢の日々を過ごしておりました(^○^)
 うじ様のおかげで、この場で御挨拶できて、とてもとても嬉しいです♪
 シンシンは、英英ママにそっくりですよね♡とにかく丸くて可愛らしくて♪私も大好きですっ♪
 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます♡ 秋田のパンダゲスト 秋田のパンダゲストパンダのテール様 香香の毛も、もうじきはえかわるのですね…もうじき1歳ですねぇ…パンダの白黒の毛について学びました! 
 中国に行ってパンダ抱っこしたいです💕
 (長期休める部所に異動したい・苦笑)
 パンダのテール先生、上野動物園に行くときは、秋田のパンダ、モノトーンコーデ♡🖤でおしゃれに決めます!
 講義ありがとうございます。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「パンダのなぞ 5/26 (ずっと孤独だったパンダは世界一愛されるパンダに)」 
 ◎加油 加油 七仔君!!
 今回は昨日のパンダの毛の謎について
 関連している話をしたいと思います。
 本当はパンダ掲示板「世界のパンダ事情」の中で出される話題かもしれませんが先に「パンダのなぞ」でお話させて下さい。(米国パンダ教会様お許し下さい)パンダは昨日もちょっと触れましたが白黒カラー(通常なパンダカラー)が一般に有名です。(白黒が常識ともされています。)ところが白黒でないパンダがいるのです!! 
 中国 中部 陝西省にある泰嶺山脈の自然保護区で2009年に一頭のパンダが保護されました。その時そのパンダはわずかに生後2ヶ月たらずの雄でした。
 からの名前は七仔(チーザイ:日本語で七番目の息子という意味)といいます。
 彼には他のパンダと変わった所がありました。彼の毛の色は黒ではなく茶色なのです。
 彼は過酷な時を過ごして来ました。生後2ヶ月で母親に捨てられてしまった事。
 (七仔の母親は彼を捨てた後、ジャングルに消えてしまって消息がつかめません。しかし、ひとつだけ言える事は母親
 は白と黒の普通のパンダだったということです。)
 そして彼は陝西省の自然保護地区で暮らしていますが他のパンダと違う見た目のせいか幼少期には他のパンダから避けられたり餌を取られたりイジメにあってしまい孤独な時を過ごしておりました。
 でも彼はひたむきに頑張って暮らしいました。同保護地区の飼育員さんの愛情を受けすくすく成長しまきた。(2016年7歳時で約100kg。)
 「動きは他のパンダに比べてかなり遅いけど、とても可愛い」「優しくて魅力的」と周りから愛されております。
 泰嶺山脈で茶色いパンダが発見されたのは七仔が初めてではなく、1985年にはダンダンという雌が見つかっています。
 更にこの二頭以外にも茶パンダが複数生息している事が確認されています。
 茶パンダの胸元はダークブラウンで腹部はライトブラウン。四川省の白黒パンダと比べると、頭は丸く歯は大きめ。猫のようにも見えるという彼等は少なくとも100頭は存在しているのではないかと専門家は予想し「国宝級の美しさ」とまで絶賛されています。
 一部研究者達は「茶パンダは遺伝子の突然変異によって誕生した」と推測しているようですがはっきりとした事はわかっておらず謎のままです。同地域で特殊な色の種が生まれる事は環境などが一因だろうとも言われています。
 現在、七仔はお年頃を迎え、お見合いをする時期になっています。お見合いが上手くいき七仔の子供が産まれたらどのような個体のパンダが産まれるか研究者は期待を寄せています。
 陝西省 泰嶺パンダ野生化訓練仏坪基地で元気に暮らしております。
 ※スマートフォンからでも写真が投稿出来るようになりました。ぱんだうじ様何から何まで本当にありがとうございます
 。これから出来る限り関連する写真も添付させて頂きますのでご参考にして下さい。 秋田のパンダゲスト 秋田のパンダゲストパンダのテール様 
 チーザイ大好きです💕(あっ、リーリーごめんなさい)パンダに熱をあげてない親戚や友達にチーザイの写真をLineから送ると、皆、可愛い💕と。パンダ好きになりそう〜と、返事がきます。茶色の淡い感じの色合いが魅力なのか?私もチーザイが白黒🐼と結ばれたら、どんな色の🐼が生まれるのか興味シンシン。母親に育児放棄されたチーザイを発見して育てられましたが、時々母親は、茶色の仔🐼にびっくりしてそうなってしまったのかとか考えてしまいます。今日の授業はチーザイに会えて幸せです。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト秋田のパンダ様 
 おはようございます。いつも大変お世話になっております。コメントの方ありがとうございます。
 七仔(チーザイ)君の事をまず「大好きです。可愛い」という感想を述べて頂き私が言うのも変ですが、ありがとうございます。大抵の方は初めて七仔君を見ると
 「珍しい、どうしたの?」とどちらかと言うとビックリした感想を述べる方が大半でした。内容の中に載せましたが彼の歩んできた道のりは決して平坦ではありませんでした。でも彼は彼なりに頑張ってきのだから今の幸せな暮らしがあるのではと思います。「少し動きが遅くのんびりとした……」決して他人事とは思えない彼の行動を微笑ましく思います。
 毛の色が珍しいと言う事で有名になってしまいましたが、七仔のこれからも幸せ
 で平穏な日々を送れる事を心から願います。今後ともどうかよろしくお願い致します。 パンダの顔のパンゲスト パンダの顔のパンゲストパンダのテール様 
 はじめまして、こんにちは。
 いつも「パンダの謎」ありがとうございます。とても勉強になります。ひとつ確認致したいのですが、この「パンダの謎」の内容をノートに書き写してもよろしいのでしょうか…ノートに書いてまとめた方が覚えられると思い用意したのですが、了承を頂いてからがいいと思い問い合わせ致しました。お手すきの際にお答え頂きましたら幸いです。 
 どうぞよろしくお願い致します。 ぱんだを見てると泣けてくるゲスト ぱんだを見てると泣けてくるゲストぱんだのテールさま レスいただいてありがとうございます。動物心理学なんて滅相もございません、わたしこそある日突然「ぱすっ!」とパンダにハマり「なぜナニどうして???」が高じてる独学しろうとです。なぜかパンダの姿から目を離せなくなりますよね、パンダさんたちからはなにか特殊な電波か霊波が出ているのでしょうか(笑。 
 これまでもテールさまのお話に「そうなんだ、へえ~(・∀・)✨」をたくさんいただきました。これからもどうぞよろしくお願いします。七仔くん、セピアトーンで綺麗ですねぇ♥ これは元はアルビノ種なのかな。母パンダが育児放棄したり仲間に虐められたりは自然の本能として無理もなかったけど、人に保護されてよかったです~。無事に大きくなったのね~。こういうこともあるんですよね。 
 パンダさんもいろんなタイプがいてくれた方がいいです。個別認識ができるとなおさら「おお。地球にいっしょに生きてる仲間です」感が高まるし。ひとのエゴで散々数を減らしてしまったので、これから「緑の回廊」計画で力強くどんどん増えてくれると嬉しい。図書館で借りた「読むパンダ」(白水社:黒柳徹子さん選 日本ペンクラブ編)には「四川大地震を乗り越えて」という、中国パンダ保護研究センター党書記 張志忠さんの寄稿文があるのですが、涙なしに読めません。 
 ひとには他の動物以上に残酷でエゴい面があって、国の事情とかもいろいろあるわけですが、「パンダに心惹かれたひとたち」にはそういう「パンダとのご縁」があるのだと思います。地道に愛して、できる援助をしていきたいですね。英香兎さま レスいただいてありがとうございます。ご縁、嬉しいです。こちらこそよろしくお願いします。 
 兎さんのフローリング滑り、教えてくだすってありがとうございます。いわれてみれば、仔パンダの映像で「歩いてるつもりだけどリノリウム床を滑ってる」のがありますが、そうか、あれは「足腰がまだ弱い」だけじゃなく「足の裏の毛」のせいでもあるんですね。…だよね~、すべるよね~、なるほど~…ああいうツルツルは自然界にはないですもんね~。
 動物は「にんげんとは基準が違う」ところで「とても賢い」ですね。見ていると教えられることばかりで、敬意を払うようになりました。あの「パンダ拭き拭き」はぜひ手伝ってみたいところです…。結浜が拭きまくられる動画がありましたが、きれいになるのにびっくり。毛に相当「脂っけ」があるんですね、あれは。シャンシャンの「どろどろ」はやっぱりきれい好きなシン母が舐めてくれてるのかしら。あのこ、「荒天好き」で「元気玉」だから、頭から顔から容赦なく「どろどろ」になってますよね(笑。あれが年頃になると、気取って「舐め舐め、キレイキレイ」するようになるのでしょうかね(笑。ふふふ。 ゆみにゃさんも秋田のパンダさんも、「パンダらぶ♥」な談話をありがとうございます。楽しく読ませていただいております。  パンダのテールゲスト パンダのテールゲストパンダ顔のパン様 
 こんにちは。(はじめまして。)
 コメントの方頂戴しましてありがとうございます。「パンダのなぞの内容をノートに写してもよいか?……」いや、いや、いや、何をおっしゃいますか!!
 ごめんなさい。今真面目にテンパっております。そんなこの内容で逆によろしいのですか!?まとまりがなくて、わかりずらく、読みにくい……。おまけに誤字脱字のオンパレード。自分で読み直して
 「何でこんな事を記載したのだろう。」
 と穴があったら入りたい状態が毎回の様にあります。(本当にお恥ずかしい限りです。)自分自身が内容を理解すれば良いや的な事で初めたこの企画。逆にそんな思いで読んでいて頂けているなんて本当に感謝感激です。ありがとうございます。これからは襟を正し背筋を伸ばして
 今以上に精進して取り組み、より良い物を作っていく所存です。(よりわかりやすく誰が見ても理解できる物を!)
 このレベルで良ければノートに取って頂いても構いません。よろしくお願い致します。パンダの事もっともっと知りたいですし、パンダにもっともっと近づけたらと思います。大変励みになります。
 真面目に頑張って行きますのでこれからもよろしくお願い致します。 ゆみにゃゲスト ゆみにゃゲストパンダのテールさま♡ 
 七仔(チーザイ)君のこと、細かくいろいろ教えていただいてありがとうございます。
 100kgだと、きっと白浜の永明さまくらいの御身体でしょうか?ますます幸せに暮らしてくれていると良いなぁ。素敵なパートナーが見つかると良いですね。(祈)
 私も、パンダノート作ります!(^^)! 英香兎ゲスト 英香兎ゲストパンダのテール様 
 こんばんは。
 七仔君のエピソード、ありがとうございます。
 人間の場合、人種の違いにはじまる、見た目を含む様々な違いを、いつかは知的理解で受け入れていくことはできるけど、動物の場合はそれがなくて(違うからいじめちゃダメ!みたいな)、ストレートだろうから、彼はきっととても大変な思いをしたのかもしれませんね。
 人間に救われて、その意味ではラッキーでしたよね。
 私は海外で子育てをしているので、七仔君の母親の気持ち(うちの子だけ違う)も、七仔君の気持ちも(どうやって仲間になれるの?の思い)ちょっとだけわかるかな~?
 「違うね」の目つきは子供ほどストレートなんですよね。でも、
 異文化理解の教育はあったし、また我が家は割とこどもの感情が単純だったみたいで・・・実際思い煩いは私の方が大きかったみたいですが。だから七仔くんをみて
 「こういう色の子もいるんだ」
 この子どこの国の子だろう?という感覚です。
 お年ごろ、相性のよいお嫁さんを見つけてほしいですね。
 スヌーピーも茶色も黒もかわいいですよね!
 それと同じ感覚で、この子可愛い!と思いました。
 いつも有難うございます。パンダを見ると泣けてくる様 
 こんばんは。シンシンがシャンシャンのあの泥んこをしっかり舐めてきれいにしていたとしたらすごいですよね。でも洗わないということは、その線が強いということですよね。シンシンママに脱帽!
 うさぎは若いうちはフローリングでも大丈夫なんですが、加齢の筋肉の衰えが一番の原因だと思われます。
 庭の草の上を歩けなくなって、みるみる弱りましたね。でも病気ではなかったので、凄く感謝してます。
 パンダを見ると泣けてくる様も、博学でいらっしゃいますね。
 私はおそらく本を読むより、ここで皆さんの知識や調べて頂いたもので教養を深めてます(笑)
 またいろいろおしえてくださいね。ありがとうございました。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「パンダのなぞ(5月27日(日) パンダにも白髪が生えるのか?パンダと老化」 
 皆さん、パンダにも年齢を重ねると白髪が生えて来るのでしようか?
 パンダの毛の特集になった第三弾目の今回はパンダと白髪と老化についてお話します。
 パンダはご承知の通り元々白黒の毛が生えています。そのパンダに白髪が生えると全面白い毛でまるでシロクマみたいになってしまいます。(笑)本当のところはどうなのでしょうか?
 パンダの平均寿命は
 ○野生では 約15〜20年
 ○飼育下では約20〜30年とされています。(飼育下の長寿記録は38歳まで生きた佳佳(ジアジア) 香港:オーシャンパーク)
 一般的にパンダは人間の約3倍の速さで年齢をとると言われています。いわば1年で約3歳分生きている事になります。
 ここで上野動物園で2008年4月まで22年間の生涯を生きたジャイアントパンダ
 リンリン(陵陵:♂)のレポートの記載があります。その中に「老化について」の記載がありますので少しご紹介いたします
 。
 「上野のパンダ、リンリン(陵陵)は高齢のため白髪があるという話を聞いた。
 本当にリンリンには白髪があるのだろうか。リンリンに会いに行ってみた。
 上野動物園につくとリンリンは端っこで昼寝中。パンダ舎には「寝てばかりですが………」というパネルがあり、高齢のリンリンにとって寝る事が何よりも健康な証拠と書かれている。快適で安心できる場所だからこそ、よく寝られるという
 事らしい。時間を置いてまたリンリンの所へ行って見るとリンリンは元気に動き回っていた。この日は丁度ジャイアントパンダのスポットガイドの日で動物解説員のボランティアと飼育員の方々がいた
 。そこでリンリンの白髪について聞いて見た。「白髪というか、確かに黒い毛の所が白っぽくなって来ていますよ。ほら
 、足の付け根辺りとか。」確かに白と黒の境目がぼやっとしているのに加え、足の所は黒い毛の所ははっきりとした白い毛が生えている。それにリンリン、肩の所の黒が繋がっていたい!もしや黒の毛はやがて白くなってしまうのか!
 「あぁ、肩の所の黒い毛が繋がっていないのは元々この子の特徴です。パンダも個体差がありますから皆んな同じじゃないんですよ。でも、リンリンのように肩の黒い毛が繋がっていないのはあまりいませんね。ちよっと珍しいです。」
 「人間は自分達を基準に動物の毛色の変化を白髪とかで表現しがちですけど、それを人間の老化と同じような白髪と言えるかどうかははっきり行ってわかりません。野生動物についてはこれまでの厳密な研究というのはまだ成されていないのが現実です。隣にはやはり高齢のレッサーパンダがいますけれど、この個体の場合は茶色かった毛が色素が抜けて黄色っぽくなって来ています。白髪とは言えなくとも毛色には多少の変化がありますね
 。あと、動作がゆっくりしてくるとか、
 どことなく顔つきも年寄りっぽくなります。」ジャイアントパンダは野生化で20年以上生きている個体が確認されている。ただ、個体数が少ないので寿命はどのくらいと言う事までは正確にはわからないのだという。そして、野生のジャイアントパンダも高齢になると毛が白くなるのかどうかといった事もわからないという事だった。
 毛に色素がある動物については何となくわかったが、では元々毛の白い動物はどうなのであろう。
 「白い毛というのは元々色素がないわけですから、白は白のままかと思います。
 でも毛にはツヤがなくなる事がありますね。」ということ。
 飼っていた白毛の犬は生まれて死ぬまでずっと毛色は白いままだった。
 最後に動物の白髪ではないが、毛の色と肌の色について面白い話を聞いた。
 「白と黒の毛が生えているパンダの肌の色は肌色。シマウマはやや肌色っぽいグレー。毛色と肌が同じなのが牛。白の毛の下は白い肌、黒の下の肌は黒になっている。そして全身白い毛(実際には無色透明)で覆われているホッキョクグマの肌色は紫外線から体を守るために黒色になっているそうだ。
 動物も当たり前ですが年齢をとり体が老化します(人間と同じです。)我々と何ら変わらずに衰えて行きます。過度なストレスなどは与えずに常に優しく見守って行きたいものですね。
 ◎飼育下ジャイアントパンダ長寿情報
 38歳「佳佳(ジアジア)♀」香港:オーシャンパーク
 37歳 「巴斯パス)♀」中国海峡パンダ研究センター
 34歳「蘇蘇(スス)♀」中国パンダ保護研究センター
 31歳「パンパン♂」中国四川省?
 27歳7ヶ月「リンリン♂(陵陵)東京恩賜上野動物園
 ◎リンリン(陵陵)
 1985年9月5日 北京動物園にて誕生
 1992年11月5日恩賜上野動物園来園
 2008年4月30日死亡(22歳7ヶ月)
 ※ユウユウとの交換で中国から来園。
 手の甲にリンゴなどをのせて食べる癖がありました。ペアリングのため、メキシコと日本を飛行機で3回往復した経験があります。(読むパンダ(白水社)で空飛ぶパンダ、リンリン逝くなどリンリンの事が紹介されています。) パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト サンサン体操ゲスト サンサン体操ゲストパンダのテール様、パンダのテール様のパンダ学コーナー、再開おめでとうございます🎉🎉🎊㊗️待っていました❣️❣️しかもこれからは写真付きだなんて、嬉しい限りです😆リンリンの癖、懐かしく思い出しました😭リンリンの背中のリボン🎀模様のつなぎ目は、途切れた模様をしていましたね。リンリンは、美形とはいえないけれど、愛嬌があり、かわいくて、優しい雰囲気で、大好きでした❤️懐かしく拝見させていただきました😭これからも、パンダのテール様のパンダ学、とても楽しみにしています❣️  パンダの顔のパンゲスト パンダの顔のパンゲストパンダのテール様 
 おはようございます。
 昨日は返信頂きありがとうございます。
 大切な講座「パンダのなぞ」、なぞを漢字で入力してしまい大変失礼いたしました、申し訳ございません。
 また、ノートに書きうつすこと、ご了承頂きありがとうございます。さっそく始めております。質問などありましたらこの場を活用させていただきます。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテール様おはようございます 
 こちらでまたお勉強させて下さいね
 本で読み図書館からの本は何度も読み
 頭に入れ購入した本は付箋いっぱい状態です♪ノート作り楽しそう‼スマホやパソコン時代ですが私は文房具も大好きです。ペンもたくさんあるのでお気に入りのノートを探してみようかなと思います。
 私もはじめて茶色いパンダさんの
 お話を読んだときに『みにくいアヒルの子』お話を思い出し涙が出ました。
 でも最後はとっても良い結末ですから
 チーザイくんもきっと♥今は幸せですものね。
 🐼ぱんだを見てると泣けてくる様へ
 毎日パンダのコメントから
 お名前だけ見ても『うん!泣いちゃう!』と思っていました!
 みなさんのお話いつも楽しく拝見しています。これからもよろしくお願いいたします。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト英香兎様 サンサン体操様 
 パンダ顔のパン様 てんてん様
 こんにちは。いつもお世話になり大変ありがとうございます。また「パンダのなぞ」に返信のコメントを頂き本当に感謝しております。皆様のコメントのひとつ、ひとつが次回への強いエネルギーとなります。ちょんな事から26日、27日と「パンダの毛(バンダの老化)」の中で
 七仔(チーザイ)・リンリン(陵陵)の話となりました。これからも出来る限り日本でもお馴染みのパンダさん(過去にいた
 現在いる)にまつわるエピソードやこぼれ話などを調査し織り込んでご報告だきたらと思います。英香兎様 
 こんにちは。海外で子育て!?
 海外にいらっしゃるのですか!?毎日の毎日パンダへのコメントから日本にいらっしゃる物とばかり思っておりました。
 機会がありましたら、海外のパンダ事情
 その国のパンダを取り巻く状況というのも教えて下さい。よろしくお願い致します。
 サンサン体操様
 こんにちは。リンリンの事お詳しいですね。自分は残念ながらハッキリとは覚えてないので特徴を言われると「あ、確かに!」と思い出します。写真を添付出来る様になったのも全てはぱんだうじ様のおかげです。本当に感謝の言葉しかありません。今後ともよろしくお願い致します。
 パンダの顔のパン様
 こんにちは。「パンダのなぞ」でも「パンダの謎」でも全然構いません。当の本人が間違えているのですから。ノートまで取られているなんて……本当に申し訳ない気持ちです。すぐには無理ですけど
 時間をかけてより良い内容にして行きますのでご了承下さい。(笑)
 良い意味のプレッシャーを感じつつゆるくやって行きます。今後ともよろしくお願い致します。
 てんてん様
 こんにちは。沢山の本をお読みになっているのですね。とても勉強熱心なてんてん様が伝わって来ます。(凄いですね。)
 七仔の話まさしく「みにくいアヒルの子」そうですね。物語の通り、彼も本当に美しい白鳥へと羽ばたきました。彼のこれからの未来が引き続き明るい物になるように応援して行きたいですね。
 今後もよろしくお願い致します。 英香兎ゲスト 英香兎ゲストパンダのテール様 
 こんにちは🙇
 大変失礼いたしました☺
 「海外で子育てしていた」と、過去形です。子どもが生まれてすぐ出国して、就学前に帰国しました☺
 現在は日本在住です。
 先にパンダの話にしたいですが、
 流れから、先に自分の話になり恐縮ですが、
 香香が中国に帰ったら、環境変化への対応がどんな風になるか、興味深くもあり、心配でもあります。
 ただ人間と違って、お勉強がある訳ではないので、彼女の環境適応力が高ければ、飼育員さんの話す言葉の理解=中国語がある程度マスターできれば、大丈夫なのかな?と思ったり、あるいは、ブログの方でも、繊細なパンダさん(海浜?違っていたらごめんなさい)の事が話題になっていたので、心配だったり 、思いは複雑です。
 日本は気候はパンダに不適切かもしれませんが、大事に大事にされているので、お世話の中国流アプローチにしっかり乗ってくれることを望むばかりです。七仔くんやリンリン、リンリンも肩の黒さの面積という意味では、独特な容姿のパンダさんかもしれませんね。 
 白っぽくなったり、動作が緩やかになったり、細胞の老化による、毛色の変化はどの動物にもありそうですね。
 ただ、人間も真っ白な白髪になってしまう場合と、程よく白黒ミックスの人もいるので、白くなりやすいパンダも存在し、そういうパンダがものすごく長生きしたら、かなり白く見える可能性もあるかもしれませんね。
 ただシロクマレベルまでいったら、またそれは特別な気もします。
 パンダが肌色の肌とは、面白いですね❗
 また動物による肌のいろの違いも…(笑)海外のパンダ事情など、とんでもございません! 
 パンダファン歴はまだ浅く、いったい世界のどの国にパンダが派遣されているか?まだまだ把握しきれていないレベルです(笑)
 まだまだシャンシャンfamilyの夢中を楽しんでいる状況です。
 長々失礼しました☺
 またご教示くださいませ。
 一つ後悔は、もっと現地の動物園を回ればよかった…と‼
 子育てと子どもの幼稚園と学校の友人とのお遊びのお世話
 、自分の大学と勉強、家事と、
 不器用者なのでてんやわんやでしたので…若かったからな~、ひたすら日常をこなしてました(笑) パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト英香兎様 
 こんにちは。再度コメントの方ありがとうございます。こちらこそ大変失礼致しました。今も海外にお住まいでたまに、こちらに(日本)お帰りになられるのかと早とちりをしてしまいました。(英英さんの事もお詳しいですし他のパンダさんの情報にも長けていらっしゃいますので
 )どちらにせよこのブログを見られている方々は皆様パンダについては玄人の方ばかりで、そんな凄い方ばかりの中でこのような掲示板の項目を司っている(?)
 よーく考えたら身の程知らずの大馬鹿者
 なのであります。「その話知っている。
 そんなの常識よ。」という話やネタがこれからもあるかと思われますが、そこは皆様の優しさで流して下さい。幸いぱんだうじ様はじめ、このブログを集って参加されているパンダ好きの皆様には毎回本当に助けられております。
 英香兎様がおっしゃていた香香の件ですが、確かに心配というかまだ実感が湧かずにいます。今や日本国民のアイドルとも言える子パンダの移籍問題。どちらにせよ世論を巻き込んだ大きな問題となる事でしょう。言葉の問題もその通りですね。「バイリンガル」人間でも苦労しているのに……。ましてやパンダさん達に上手くやれという方が無理な話だと思います。(この問題は興味があるので後日パンダのなぞで是非やらせて下さい。)
 これからも「パンダのなぞ」出来る限り
 謎の多いパンダ達の生態や習慣に迫りわかりやすく皆様が納得出来る物を作って行きたいと思います。このように楽しく
 パンダの事を語り合える場でありたいとも思います。英香兎様の国際色豊かなご経験で今以上にご支援ご鞭撻の程をよろしくお願い致します。長くなり申し訳ありませんが皆んなで楽しくパンダのなぞを追求して行きましょう!! てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテール様へこんばんは~ 
 そんなの知ってる‼とか常識よ!と
 思ってる人がいてもテール様みたいに
 アップ出来る方はなかなか居ないと思います。私は忘れてしまったお話を思い出し本を引っ張り出し読んでみたり。
 知らないお話は『へー♪すごい‼』と
 またお勉強になります。
 この場を作ってくれたうじ様とブログのあたたかいパンダ愛をお持ちの方々に
 『毎日パンダ』『毎日ありがとう』です!
 今夜はパンダのテール様へ感謝と応援メッセージ届きますようにq(*・ω・*)pファイト!
 てんてんより💓 ゆみにゃゲスト ゆみにゃゲストパンダのテールさま♡こんばんは(*^-^*) 
 きょうも貴重な御講義、ありがとうございました。
 生きとし生けるもの、老化は避けられないですよね。
 私事で恐縮ですが、愛犬の柴犬が15歳をすぎた頃は、黒かった髭が、すこしずつ白くなってきて。愛犬は16歳で他界いたしましたが、リーリーが暑そうにしていると「犬のように冬毛が抜けると、すこしは涼しいのになぁ・・・」などとつい、犬に置き換えてしまったりして。
 白浜アドベンチャーワールドで、ミスト装置も観てきました。ふと「雨嫌いのリーリーは、ミストは大丈夫なのかな?」と素朴な疑問を持ちました。動物たちと直接対話が出来たら、どんなに良いでしょう(^○^)
 また、お話し聞かせてください。
 パンダのテールさま♡今夜も感謝です(*^-^*)
 要点がまとまらず、大変失礼いたしました。 秋田のパンダゲスト 秋田のパンダゲストパンダのテール様 パンダのテール先生『老化』の授業は興味シンシン!私もてんてん様と同じです。去年から狂ったようにインターネットでパンダをみたり、本も買うようになり、もう、何十冊あるかわからないほどになってきています。でも、パンダのテール先生のようにはまとめれません。先生の授業を受けて、忘れていたこと思い出したり…先生も皆さんも持っていると思いますが、ある本には真っ白いパンダが発見されているとありました。 
 話は変わりますが、私も先生の授業内容をまとめておくとか、コピーーして印刷したいとか…思ったことありました。ファイルにまとめようと思いながら、まだやってないけど。
 授業ありがとうございます‼️
- 
		投稿者投稿












