- このトピックには607件の返信、1人の参加者があり、最後に により4ヶ月、 1週前に更新されました。 により4ヶ月、 1週前に更新されました。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
 てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテール様おはようございます! 
 とってもわかりやすいお話でしたよ!
 東京都と中国の交渉が今までになかった
 未来になりませんかね。。。
 シャンちゃんがその最大のキーパーソン(キーパンダ💓)です♪
 今日もありがとうございました!
 パンダのテール様もお疲れになりませんように! 海夢ゲスト 海夢ゲストパンダのテール様 おはようございます。 
 いつも、貴重な「パンダ講義」、有り難うございますm(_ _)m。今日の講義は「最前列」で受講しました(笑)。
 外交の思惑に翻弄されながら、「上野のパンダ」の今昔を築いて下さった、先人と今人の努力と尽力に感謝いたします。
 上野パンダは騒ぎ過ぎと揶揄する方々もいらっしゃるけれど、仕方ないのです。それが『歴史初めて』の存在力なのです。「日本パンダの歴史は上野が始点」なのです。戦後、心身ともに疲弊しきった日本人の多くを、パンダが救った‼️と、言っても過言ではありません。
 パンダ招致の主導者牽引者の小口さんと福田園長、そして知られざる助力者の皆様に感謝いたします。
 そして、リーリー、シンシン、福田園長の心を鷲掴みして、来日してくれて有り難う❤️。辛いことを乗り越えて、シャンシャンを生んでくれて有り難う((T▽T))。君たちが住む場所が幸せでありますように(無論‼️第1候補は上野動物園‼‼)、総理や都知事が「パンダ愛」のある方でありますように❤️、中国の主席が「パンダ愛」を悪用せず、レンタル料の減額を快く受け入れてくれる方でありますように❤️、地球上のパンダのいる場所が、天災人災に見舞われる事がありませんように、ひたすら願います🙏。
 次の講義にまた参加させて頂きます。失礼いたしますm(_ _)m。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲストお香様 
 海夢様
 秋田のパンダ様
 てんてん様
 こんにちは。お世話になります。
 今回も「パンダのなぞ」におきまして
 温かい励ましのお言葉やご感想を頂きまして本当にありがとうございます。
 これで次回(今夜)も頑張れそうです。
 (こればっかり。すみません本当に単純な物で。(笑))
 いつも自分で作成した物を読み直して見ますと………「あ、やってしまった!」
 「え、嘘でしょう!」「何が言いたい」
 など独り言のオンパレードです。(汗)
 読み手の皆様には大変ご迷惑お掛け致しております。少しずつでも成長(?)して参る所存ですので今暫く寛大な心でお願い申しあげます。
 今回のも自分でも難しいテーマに挑戦でしたが、自分で読み直し見て直ぐに思った事は「パンダがあまり出てこない!」
 「パンダのなぞなのにあんまりパンダの登場回数が………。」
 という事で次回のパンダのなぞは方向転換いたします。(何が?)勝手な編集担当ですねぇー。次回もパンダドキュメンタリーで行かせて頂きます。何が出るかは
 掲示板UPまで皆様の中で楽しくお待ち下さいませ。多分あれだろう。いやもしかしたら…(笑)
 ◯お香様
 いつも温かいお言葉ありがとうございます。本当に励みになっております。
 動物園のゴミ問題も気が付いたら、えっこんな事に……とい時がありますよね。
 ひとり、ひとりが最低限度のマーナを守り、「見せて頂いているのだ。」という謙虚な気持ちを常に待ちたいです。
 これからもよろしくお願い致します。
 ◯海夢様
 またまたご無沙汰しています。お変わりありませんか?体調の方はどうですか?
 今年の春は自分にとって「うじ様、海夢様、リーリー」と三大巨匠が相次いで。
 本当にしっかり頼みますよ。毎日、海夢様のコメントで元気を貰っているのですから(勝手に 笑)「パンダのもやもやby
 海夢」にも投稿したいのですが今は残念ながらこちらの方でいっぱい、いっぱいなもので(( ;∀;)余裕が出ましたら遊びに行かせて下さいませ。)冗談抜きでお身体の方、十分にお気を付けて無理はせず、毎日元気なコメントを読ませて下さい。こらからもよろしくお願い致します。
 ◯てんてん様
 いつも、心温まるコメント、感想をありがとうございます。その名の通りいつもなぞの文書読んで頂くだけで光栄です。
 様々な条約、取り決めなどによって物事にはルール、決まりがあります。勿論、
 パンダについてもです。自分でも思いましたが、「日本の繁殖の凄さ」白浜、上野の実績を見てこれからの交渉事を進めて頂ければと切に願います。あと2年後には念願の新パンダ舎も完成いたします
 。環境設備は最高に整いますので交渉事が良い方向に向かう様に祈るしだいです
 。これからもよろしくお願い致します。
 ◯秋田のパンダ様
 こんにちは。いよいよ6月に入りましたね。もうあと僅か、カウントダウンです
 。ここまで来て何ですが、体調管理の方はしっかりお願いしますよ。シャンシャンには当日くれぐれも粗相のない様に言っておきますから(笑)彼女の晴れ姿最大に祝ってやって下さい。上野のシンボルから今や日本のシンボルに変わった神童です。よろしくお願い致します。 お香ゲスト お香ゲストパンダのテール様こんばんは✨ 
 本日もありがとうございます😊
 今やリーリーとシンシン大好きな私ですが、パンダ貸与の話を聞いた時、高いなぁと思ったことは覚えています。
 でも今は上野に来てくれて本当にありがとう💕と思います。
 上野の繁殖技術が認められたらのくだりを読んで、2回も出産したシンシンがいるのだから認められて、シャンシャンもこのまま上野でお婿さんを迎える方向に話が進むといいなぁと思いましたぁ。
 パンダ舎も新築されますし♬
 パンダのテール様いつも夜遅いようなのでご自愛下さいませ😊
 引き続き楽しみにしています(^^) 英香兎ゲスト 英香兎ゲストパンダのテール様 
 こんばんは。
 シンシンとリーリー来日の舞台裏講義・・・感謝の思いで拝聴いたしました。
 お香様同様、私もその貸与額に驚いたものでしたが、
 言うまでもなく、
 そこに存在するだけで、こんなにも人を幸せに巻き込んでしまうパンダそのカリスマ性・・・もさることながら、
 高・好相性、健康体そのもの、頭も性格もよい、しかも美男美女!!!のペアぱんだを選び抜いた福田園長様のおかげもあり、今日のシャンシャンがいることを忘れてはならないと思いました。
 リーリーとシンシンの本、私ももっておりますが、電車で移動の日など、結構持ち歩いているので、まだ買って数か月ですが、良い具合に汚れてきています(笑)
 ずっと持ち歩きたくなるほど、可愛い彼らの子ども時代・・・
 中国もいいペアをおくりだしてくれたものですね。
 契約期間を考えると、あと数年の可能性も否めないなら、できる限り会っておきたいと思いました。ちょっと話を戻し恐縮ですが、厳島神社の鹿・・・ごみを拾うとなぜか寄ってきて・・・それも楽しくて、ごみ拾いしてました。優等生なわけではなく、下心もあり…楽しんでました。小鹿ちゃんは人気でした。兎愛の事もご理解いただきありがとうございます。ちょっとパンダに夢中になりすぎ、やきもち焼いてるかな?とも思いますが、 
 どちらかというと、私が好きになるパンダは雌が多く、
 またパンダは一生飼えないので・・・(笑)見て騒いでいる分には大丈夫だろうと・・・・・。困ればまた夢でメッツセージをくれるだろうと(笑)
 今日も有難うございます。また楽しみにしております。今日はパンダクラスの特待生、海夢様が最前列にいらっしゃったので、
 初心者はあまり目立たぬよう授業を受けました(笑) パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「パンダのなぞ6月2日(土)パンダドキュメンタリーNo.2 ようこそ日本へ ようこそ上野へ まだ比力 仙女だった頃」 
 皆様、本日も「パンダのなぞ」閲覧本当にありがとうございます。前回より開始いたしました新企画パンダドキュメンタリー。パンダの実際おこった出来事やパンダそのものにスポットライトを当てその舞台裏を探る企画として正規でお話している「パンダの生態や行動」などの
 合間に発表しょうと考えておりました。
 が、前回(昨日)のパンダドキュメンタリーNo.1を自分で読み直した所、「パンダのなぞ」なのに、あまり主役のパンダが登場しませんでした。(汗)
 (外交の話、当時の政治情勢の話など難しい話で終わってしまいまして。)
 これはもう1回この企画を続けようと。
 では何を?やはりこのお話しかありません。前回の流れに沿って7年前に上野にパンダ復活を遂げた、この二人(二頭)の来日物語。当時の上野動物園パンダ飼育スタッフの方の飼育レポートを途中割愛させて頂きながらご紹介させて頂きます
 。(もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが……ご了承下さい
 。ではよろしくお願い致します。
 ◎二人(二頭)が飼育されている雅安から中国を発つまで。
 2011年2月21日深夜、上野動物園に2頭のジャイアントパンダが無事にやって来ました。ジャイアントパンダの来園にあたり、2011年1月3日から半月程、飼育係と獣医師が四川省にある雅安碧峰峡基地へ飼育研究を受けに行きました。
 基地は山の上にあり、時折降り積もる雪の中で、オスの比力(中国名ビーリー)と
 メスの仙女(中国名シィエンニュ)が飼育されていました。
 初対面の際、仙女は餌が貰えると思ったのか、そばまで寄って来たので、物怖じしない性格だなと感じました。
 一方、比力は「ん、誰?」とでも言うように、少し距離を置く態度でした。このに2頭は、新しい環境への適応能力が比較的高いと言われており、研修の後半では採血も出来るまでになりました。
 2月18日、日本への輸送のために、再び中国へ入りました。2頭と再会した時に
 、比力はこにらを覚えていたのか初めて会った時程の警戒心は見せず、仙女のほうは相変わらず誰がいても近づいて来ました。2頭とも健康状態良好のようでした。
 輸送当日、「いざ日本へ」と準備のため飼育舎へ到着すると、呼びかけても反応せず丸くなって動かない比力がいました
 。これは体調不良ではなく、ジャイアントパンダ特有の粘膜便を排泄する時のポーズです。こうなるとテコでも動きません。参ったなぁと思ったのですが、中国側の飼育担当者は問題ないよと言います
 。どうやら朝早くからこのポーズでうずくまっているので、そろそろ粘膜便が出る所らしかったのです。確かに、少しして100g程の粘膜便を排泄し、もとの動きに戻りました。
 夕方、2頭を輸送用のトラックに載せ、
 パトカーの先導で約2時間かけて成都空港近くのホテルに到着しました。
 翌日未明、2頭の様子を確認しに行った所、輸送箱の中で竹をよく食べていたので少し安心しました。
 (中略)
 正午前、上海空港に無事到着しました。
 早速、空港の貸物エリアへ向かいます。
 比力は長旅で少し疲れたように見えましたが、仙女は全く動じず、食べる物を食べたら寝てしまいました。仙女は肝っ玉母さんになる素質を持っているようです
 。出国のための最後の清掃を行った後、
 貸物室へ載せたのを確認して、我々も機内へ入りました。
 機内では、パンダも一緒に乗っている事を知らせる機長の粋な計らいのアナウンスが流れました。我々の「いよいよ日本だ!」という気持ちとほんの少し不安を乗せて、飛行機は中国を発ちました。
 ◎日本到着から来園1週間目まで
 上野動物園の職員が中国へジャイアントパンダを受け取りに行っている間、日本での待機班は直前の準備に明け暮れていました。
 パンダ舎のラフォームが終わったのが2011年2月14日。そして、2月21日来日という日程を飼育担当者が知ったのは
 15日の午後でした。舎内の清掃、消毒
 、設備点検を行いながら、急いで餌の調達にとりかかります。
 事前情報によって、主食の竹は1頭1日につき40〜60kgが必要とわかって行きました。急いで手配し、22日の早朝には、4種類490kgの竹が届く事になりました。トウモロコシ粉を主体に蒸して作る通称「パンダだんご」も、中国の材料に習って試作品を準備しました。こうした準備が、21日の来園まで慌ただしく進められたのです。
 いよいよ来日当日。夕方、成田空港へ出迎えに行きました。成都空港の出発は1時間遅れましたが、成田には予定通りの到着です。2つの輸送ケージが飛行機から降ろされました。1頭は落ち着いてましたが、もう1頭は不安な時に出す鳴き声を発しています。航空会社の係員にオスとメスを確認すると、不安がっていたのはオスとわかりました。その場で検疫を行ってから、一路上野動物園へとはしります。
 午後11時半を過ぎた所、沢山の関係者やマスコミに迎えられ、ついにパンダ舎に到達しました。まずはオス、そして次にメスを部屋に入れ、無事搬入作業が完了。時計は深夜零時30分を過ぎていました。
 メスは取りあえず用意してあった竹をすぐに食べ始めました。一方、オスは不安な鳴き声を発しながら、室内を一晩中走り回っていました。
 翌朝、マダケ、モウソウチク、ヤダケの4種類が到着しました。メスはすっかり落ち着いて新しい環境に順応した様子で
 、4種類の竹と試作のパンダだんごも食べてけれました。一晩中走り回っていたオスも、竹を食べて少し落ち着きを取り戻したようでした。流石に長旅の疲れも出たのでしょう。しばらく休んだ後、オスもだんごを食べてくれました。日本の竹とだんごを受け入れてもらい、餌に関しては一安心。後はオスが新しい環境に慣れてくれるのを待つのみと思いましたが、そのオスも日に日に落ち着き、食欲が戻って来ました。
 来園から1週間後、体重を測定しました
 。オスが130kg、メスが115kg。
 中国で過ごしていた時の状態に戻り、中国から同行したスタッフからも合格点を貰いました。
 3月4日、公開に向けて屋外運動場へも出して見ました。飼育担当者の予想に反し、屋外への適応性はメスよりもオスの方が優れていました。オスもメスも運動場に生えている竹を食べてしまいました
 。日々食欲が増し、納品されて来る竹が足りなくなる事も度々あります。そんな時は、動物園に生えている竹を餌に利用して凌ぎました。(途中一部省略あり。)
 (※今改めて読み直し、文書を作成して思う事は当たり前ですが、この過程があって今の毎日があるという事。本当に上野にもう一度パンダを!と当時死力を尽くして汗水流してくれた動物園関係者、飼育担当者の皆様には敬意を払い心から感謝申し上げます。この時のご努力が無かったら、出来事が無かったらもしかするとうじ様が始めて頂けた「毎日パンダ
 」も存在しなかった……。リーリーとシンシンが日本に上野に来てくれていなかったらと思うと。ゾッとします。
 僅かに7年前の出来事ですがもう、7年前になるのですね。時間が経つというのは本当に早いものだとも実感しました。
 7年前と変わっていないのは日本、上野に来てくれたリーリーとシンシンの性格
 。当時から同じだったのですね。本当にシンシンは肝っ玉母さんになりましたし
 。リーリーには少し怖い思いをさせてしまいましたが……。皆様如何だったでしょうか?リーリー シンシンの来日物語
 ご承知の方もいらっしゃたかと思いますがまた改めて目にすると違う見方が出来ますね。初めて知った方も違う意味で興味を持って頂けたのではないでしょうか。
 リーリーとシンシンそしてシャンシャンには末長く(一日でも長く)上野にいて我々に愛と癒しを提供して頂きたいです
 。今回もまた長くなりました。最後までお付き合い頂きまして本当にありがとうございました。次回もまたよろしくお願
 い致します。 秋田のパンダゲスト 秋田のパンダゲストパンダのテール様 
 パンダのテール先生おはようございます!昨日の講義での学びを語りたい、長くなりそうでパソコンから文章を打つ方がいいなと思ったら、何だかんだとパソコン画面に文字が出てきて、なおるまで待っていたら時間が経過…コメントできなくても、毎日ちゃんと授業に出ていますからね!お身体大切にして下さいね。 てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテール様おはようございます! 
 深夜までお疲れさまです。
 このお話は、はじめて映像を観たときは
 深夜にたくさんの方がパンダを心待ちにしていて大騒ぎだなパンダがまた上野に来て良かった。。。すごいな~🎶くらいの気持ちでした。
 パンダスイッチが入った時が私にもあり
 少しずつどうしてかな?が知りたい‼になりわさわさといろいろな情報からお勉強と言うか…なので中国のお話も詳しくはないのですよ。(前回お褒めのお言葉あり恐縮しています)私の持っている何冊かの中の知識でみなさまみたいに深く詳しくはないんですよ。なのでパンダのテール様はじめにこちらでお勉強させて頂き楽しんでいます。今回のお話は先に書いた通り、 
 上野へ来て良かった‼くらいの気持ちでしたがあらためて映像を観たときに
 深夜にたくさんのフラッシュがかわいそう…リーリーは繊細だから不安だよね
 中国ではもっと広い場所と仲間がいたし
 上野は限られたスペースでたくさんの
 人の歓声に辛いよね。
 中国の山奥からだから日本に来るのも
 すごく長旅も知りまた違う想いが次から次へとわきました。
 上野へ来てくれてありがとう
 本当にありがとう。と思っています。
 リーリーとシンシンが来日しなければ
 シャンちゃんには会えなかった
 うじ様の毎日パンダにもこちらの
 交流の場もなかったのですよね。
 そして飼育員さんあってのパンダたち。
 飼育員さんの日々のご苦労とはじめてに関わる方の壮大なストーリーがあるから今があること。巡りめぐって今の私にパンダ愛があること。。。感謝していますパンダのテール様今日もありがとうございました。長々と失礼しました。 お香ゲスト お香ゲストパンダのテール様おはようございます☀ 
 本日のお講義ありがとうございます😊
 今回引用された書籍は、恐らく私が最近図書館で借りた書籍と同じかなと思いますが、その本読んで、リーリーとシンシンのことを少し深く知ることが出来、更に大好きになった感動が、今回のお講義で蘇ってきました♬
 テール先生によって再び記録として残るのはとても嬉しいです!
 本で粘膜便のくだりを読んだ時は、テール先生から既に講義を受けた後でしたので、テール先生の仰っていたのはこれだ!と分かって嬉しくもなりました。
 今『パンダ ネコをかぶった珍獣』を図書館で借りて読み終わりました。とても楽しく読めました。いつもテール先生がおっしゃっるようにパンダは謎だらけ。奥が深いですね!もっともっと知りたくなります♬引き続き宜しくお願い致します😊 海夢ゲスト 海夢ゲストパンダのテール様 おはようございます。本日の講義も大変勉強になりました。 
 冒頭で、ご存知の方も~とありましたが、確かに、これまでの講義内容は、あらかた知ってました(情報源はおそらく同メディアでしょう)。
 しかし、重要なのは「あらかたの知識」ではなく、「パンダのテール・フィルター」を通過して文章になっている「今ここにあるモノ」です😊。
 パンダもしかりで、同じパンダが撮影されたモノでも、撮影者の想いの投影が影響して、厳密に言えば「全て別のモノ」になりますよね❤️。
 今後も、「パンダのテール・フィルター」の「パンダの視界」を伝えて下さい‼️(*^▽^*)。
 これからも「学び」と「パンダ愛」と「元気」をお伝え下さいませ。
 うち(「パンダもやもや」)へのコメントは二の次、三の次‼‼。どうぞ「パンダのなぞ」の更新を優先して下さいね。次の講義を楽しみにしております。
 感想が後になりました…💧
 10年一昔…それにも満たない7年の月日、それは、なんて長く険しい年月日だったのでしょう(T△T)。関係各位に重ね重ね、感謝申し上げますm(_ _)m。リーリーもシンシンも不安だったろうけど「上野」に馴染んでくれて有り難う((T▽T))。シンシンは大丈夫そうに見えるけど、きっとストレスはあったと思います。たまたま「食欲」に影響しなかった…いや、影響してて、「過食」気味になっていたかも、と思う事が、当初からありました。本当の事は知るよしもありませんが、とにかく、今後も上野パンダズが、抵ストレスで健康元気に「上野動物園で生活し続ける事(ココ一番大事です‼‼)」を、心から願います。そして、中国で多く見られる「マナー超最悪」な観覧客が、一人たりとも「上野動物園」に(いや、日本に)立ち入りませんに、祈ります🙏。
 長々と失礼いたしました。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト秋田のパンダ様 
 てんてん様
 お香様
 海夢様
 こんにちは。今回もまた心温まるお言葉及び講義(?)の感想を頂きまして大変ありがとうございました。
 皆様のコメントのひとつ、ひとつが自分の血となり肉となっていくのが実感してわかります。本当に感謝いたします。と同時にゆるくですがもっと、もっとパンダについて多少なりに自分の中で吸収してこの場で披露できればと思いが湧き上がって来ます。「皆様のコメント=シャンシャンの笑顔」(それだけ自分の心が動きます。)また自分なりにゆるく頑張ります。今後ともお世話になりますがぞうぞよろしくお願い致します。
 ◯秋田のパンダ様
 パソコンの方は大丈夫ですか?
 普段何気なく使用している物が使えなくなるのは、本当に不便な事ですね。
 それだけ我々の普段の生活というのは便利な物になってしまったのですね。
 普段から感謝しなくてはいけませんよね
 。これからもよろしくお願いします。
 ◯てんてん様
 お世話になります。
 「パンダスイッチの入った瞬間」
 誰にでもあるのですね。わかります。
 パンダについての知識は皆んな、そんなには変わりないと思います。ここに集まってこられる方々は、皆様「深いパンダ愛」がある方々ばかりですから。(笑)
 リーリーとシンシン、日本に来てくれて本当にありがとう。と共にリーリーとシンシンが中国ではなく日本の上野に来て本当に良かった。と思える毎日を送れる
 ように我々が出来る事をやって行けるように心掛けて行きたいですね。
 いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
 ◯お香様
 お世話になります。
 ご承知のお話だったにも関わらず、「再び記録して残るのはとても嬉しい。」
 そう言って頂けただけで本当にやって良かったと自分の中で喜びが込み上げます
 。沢山、学者されていらっしゃいますね
 。一度お香様の講義も受けて見たいです
 。その時はどうかよろしくお願いします
 。
 ◯海夢様
 「あらかたの知識ではなくパンダのテールフィルターを通過して文書になっている。今ここにあるもの。」深い深過ぎます。もしかしたらパンダより深いかもしれません!!もしかして海夢様には、パンダ!!パンダの生まれ変わりでは!!
 (笑)冗談抜きでまた海夢語録に助けられました。何度も本当にありがとうございます。「皆様が知っている話をしても良いのだろうか?」とか「それは常識だろう。」とか自分の中で勝手にバリアみたいな物を貼っていたのかもしれません。
 心がスッキリいたしました。おかげ様で
 肩に力を入れ過ぎず、新鮮な気持ちでパンダのなぞに臨めます。いつも本当にありがとうございます。感謝いたします。
 今後ともよろしくお願いします。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「パンダのなぞ6月3日(日)パンダの匂い(パンダってどんな香り?)パンダのコミニュケーション(やっぱり匂いは大事)」 
 皆様、お元気でしょうか?「パンダのなぞ」のお時間です。さて、今回はまた、
 パンダの習性・実態などのなぞに迫ります。今回のテーマは「匂い」です。
 匂いにも色々あります。パンダじたいの
 身体の匂い(香り)もそうですが、パンダが身体から出す独特の匂いを用いて行う習性(行動)についてもお話いたします。
 よろしかったら、お付き合い下さい。
 《◎パンダだってどんな匂い(香り?)》
 皆様、パンダの身体の匂い(香り)って嗅いだ事ありますか?嗅いだ事のある方、手を挙げて下さい〜〜。パンダの身体の
 匂い(香り)ってそう簡単には嗅げるものじゃありませんよね。おそらく、中国のパンダの生存していそうな山奥で野生のパンダに出くわすか、飼育下では動物園関係者や飼育担当者でなくては直接、パンダの匂い(香り)を嗅ぐ事は無いと思われます。(前者の可能性は極めて低いと思います………。(笑))
 パンダの身体の匂い(香り)についての参考資料も極めて少なく科学的根拠に基づく記述の物もあまりありませんでしたが
 、「もしかして!」と思われた方もいらっしゃるのではないかと考えられますが
 、パンダのなぞ (パンダの糞)の項目でお伝えし通り、パンダの主食は竹と笹である。よって、パンダの身体の匂い(香り)も同じで竹と笹の匂い(香り)と考えてもおかしくはありません。
 しかし、そうではないのです。(全くないとは言いきれませんけど。)
 大人のパンダの身体の匂い(香り)は、
 やはり動物、「しばらく洗ってなかった犬」に近い匂いがするそうです……。
 (想像と違ってもしかしたら!と残念な思いをされた方も中にいらっしゃたかもしれませんが、そこは動物ですので。)
 さて、では子パンダはどんな匂い(香り)がするのかと言うと、晴れたに日に抱っこした時は、そんなには匂いも気にならない(どちらかと言うと透明感のある匂い?何となく遠くで竹のような匂いもしていたような?)感じらしいのですが、
 雨の日に濡れている時の匂いはこれはまた「うーん……」と言う匂いだったそうです。
 《◎パンダのコミニュケーションの時に使用する匂いがあります。パンダのコミニュケーション全体も含めて》
 パンダは視覚、聴覚、嗅覚によってコミニュケーションを行います。互いに出会う事が少ないため、主として嗅覚信号に依存し、仲間とのせっしょくを保ちます
 。そのためにもパンダの身体から出す
 匂いは重要です。(特に野生では。)
 (視覚信号)
 1.白黒模様。
 目立つパンダの白黒の模様は、実は視覚上のコミニュケーションに役立っているのではないかと考えられています。
 パンダは団体行動をとる動物で、繁殖期以外はお互いを避けあって暮らしています。目立つ模様は、近すぎる距離での出会いを回避するのに役立っていると考えられています。
 2.しぐさ
 パンダ同士が直接向かい合った時には、体の姿勢と音声でコミニュケーションを行います。
 ・首を傾め下に下げ、上目づかいで相手をじっと見るーーー威嚇。
 ・相手から顔をそむける。頭をうなだれ
 、両手で顔を覆う。ーーー攻撃する意図のない事を伝える。
 ・手を振り回したり、突進したり、手足と鼻先で取っ組み合いをするーーー攻撃
 3.体こすり
 樹皮の剥ぎ取り、木の枝の噛み切り、木を根元で転がる、地面を引っ掻くといった行動をします。
 《嗅覚信号》
 1.分泌物によるマーキング。
 普段は尻尾でカバーされていますが、お尻の周辺に肛門腺から分泌液を出し、木などにこすりつけて自分の存在を他のパンダに知らせます。動物園でもたまに見かけます。お尻が痒いのではないのです
 。この匂いで、性別、年齢、発情の有無もわかるようです。
 切り株、岩など低い物体に匂いをつける時には、しゃがみこんで外陰部を押し当て、円を描くように体を動かして分泌物を塗りけます。少し高い位置の岩角などでは、片足を持ち上げて行う事もあります。立ち木など垂直面に行う時は、逆立ち姿勢をとって、高い位置に印付けをする事もあります。逆立ちマーキングはオスに特徴的で、こうする事によって、自分の体の大きさを相手に伝えているのです。
 2.尿によるマーキング。
 メスは滅多にしませんが、オスは足を上げ、逆立ち姿勢でよく行います。ほんの少量もらす程度の事もあれば、ジャボジャボと大量に撒き散らす事もあります。オスの輸精管が尿道に入る前直前末端部に腺組織があり、その分泌物が尿に混入すると思われます。
 (匂いの標識)
 笑 我々人間の目に見える標識はパンダには意味がありません。パンダの丸い顔には表情がないし、短い尻尾も目立つ物ではありません。耳を立てる事と、垂らす事も出来ますが、全然機敏とは言えません。これは長年生活している高山の竹林が茂り、霧の覆われている生活環境と深い関係があると考えられています。
 お互い見えないパンダは匂いを残す事で自分の領域を標識しています。発情期に入るとパンダもこの匂いで交配相手を見つけるのですが、会ったら、声で交流するのです。このようにパンダは独特な「言葉」で愛や怒りなど様々な気持ちを表します。
 沈黙も、もうひとつの交流の仕方です。
 遊んだり、或いは交配も喧嘩もせず、ただ友好な気持ちを伝えたりする時のパンダは何も声を出さないのです。これは動物園で見た大半のパンダの行為判断にも適用です。
 匂いで縄張りを標識するのがパンダの竹林での平和を保つ秘訣です。他のパンダを知らせる為にパンダは肛門周囲の腺体分泌物を柱や木の切り株や壁などに付けます。発情期以外の時期に見知りのないパンダの匂いを嗅いだら避ける事も出来るし、発情期に入ると、メスパンダは匂いで交配出来るメッセージを伝えオスパンダを惹きつけられるから、パンダはこのようにに匂いで避けたり集まったりするのです。
 パンダの標識のつけ方が何種類もありますが、尿液か、尿液と肛門周辺の分泌物の混合物で付けるのが普通です。
 印を付けているパンダは頭を振りながら口が半開しています。他のパンダの注意を喚起する為に、また印のある所に樹木の皮を剥いたり、爪痕を残したりする行為も見られます。
 ※パンダの匂い(香り)・コミニュケーションについて触れさせて頂きました。
 視覚、聴覚、嗅覚で他のパンダとコミニュケーションをとる彼ら独特の習性で独特なやり方を用いてお互いの存在を教え会うまさしくパンダの世界のルールです
 。嗅覚信号では、リーリーがよく発情期中心にマーキングを運動場や室内で行い
 自分の存在を一生懸命に知らせています
 よね。(現地でその姿を見られた方々も多いのではないでしょうか。)
 匂いを中心に(身体)(コミニュケーショ
 ン)お送りしました。また細かい内容は何処かで(パンダのなぞ)触れる事があるかもしれません。今回も最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。次回のぱんだのなぞもまた、よろしくお願い致します。
 ? てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテール様おはようございます! 
 今回は匂いをテーマにありがとうございます。パンダの糞は臭くない‼とテール様講座でも本でも読みましたけど
 あの大きな身体の匂いがしばらく洗っていない犬の匂い…うっ…漢字も(臭い)になっちゃいますね!
 私的には笹竹からのイメージで息は爽やかな、クロレッ○♪♪みたいな匂いで
 身体はお日さまの匂い☀であります。
 お外から帰宅したら自動シャワーコーナーがありまるで洗車するようにアワアワ
 ふわふわの仕上がりでたまにはフカフカしたお布団で寝かせてあげたいな~
 完全なる妄想で失礼しました。
 野生の世界で生きるための『力』が
 あるのですね!匂いも水を弾く毛も!
 シンシンが異常に身体が痒そうにごろんごろんしていた事がありました
 話は変わりますが、パンダも虫に刺されたりノミダニ対策もあるのですかね⁉これからの季節はジメジメ湿度も上がりみんさん大嫌いな『蚊』も出てきますね!嫌ですね…愛犬もそろそろ『蚊』対策に
 毎月のお薬が増えます。お薬と言っても今は美味しそうなおやつみたいなの物を食べてもらうだけでOKです。
 上野の動物たちも快適に暮らせますように。。テール様も深夜までありがとうございます!体調お気をつけ下さいね
 朝からお勉強させてもらったので
 梅雨前の晴れの日大切に過ごそうと思います!またよろしくお願いいたします。 北陸のみっちゃんゲスト 北陸のみっちゃんゲストてーるさま 
 いつもありがとうございます。
 私もぱんだ学校の福井分校の、一員として
 勉強させてもらっています。
 なかなか、コメントできなくて申し訳ないのですが。
 人間は、匂いに敏感で、消臭ばかり気にしていますが。
 動物の匂いは、とても大切な事なんですね。前どなたかも言われてましたが、テールさまの 
 今までの講義、📚本にされた方がよいと思います。
 もったいないもの。すごい文献資料になります。前、私からは、ぱんだに利き足はあるのか?ぱんだも鍼灸治療は受けるのか?など質問させて頂きました。 
 また疑問など、質問させて頂きますね。こちらは、てーる様、海夢さまなど、他の優秀な方々、 
 たくさんいらっしゃるので、とても勉強になります。
 今後とも、よろしくお願いします。楽しみにしていますね。💕 お香ゲスト お香ゲストパンダのテール様おはようございます☀ 
 本日も楽しい内容のお講義ありがとうございます♬
 リーリーがマーキングした後をシャンちゃんが、クンクンしていたりしますね😊
 パパの存在を確かめているようです。
 シンシンはあまりやっているのを見たことないのですが、、😅
 シャンちゃんくらいの年齢でもマーキング的なことしてるのでしょうか??
 1つ知ると更にまた知りたいことが増えちゃうパンダ🐼さんです。
 テール先生!私の講義なんぞとんでもないです!!すぐ忘れちゃいますし、テール先生はじめ皆様文章お上手でいつもすごいなぁと思っています。
 次回も楽しみにしています♬引き続き宜しくお願い致します。
 今日も非常に暑くなりそうです。
 テール先生どうぞご自愛くださいませ。 英香兎ゲスト 英香兎ゲストパンダのテール様 
 おはようございます。
 今日の講義も、楽しく、発見を感じつつ受講致しました。
 初っ端から、パンダの匂い・・・ちょっと意外(笑)です。
 拭きたて、洗い立て、そしてお日さまのもとにしばらく遊んだペットのような”幸せな匂い”ではないのですね(笑)
 やはりパンダは見るだけの方が・・・でも一度くらい撫でてみたいかな~?仕草ですが、2160日のシンシンママ、あの凝視はまさにこのことなんですね。威嚇!シンシンはいつも幸せ笑顔で皆を幸せにしているイメージでしたが、人間とおなじですよね。 
 あの表情が頭から離れないほど・・・かなりヘビーロテーションであの画像見てます。
 また、機会があれば、両手で顔を覆うパンダの表現を見てみたいものです。匂い・・・まずはリーリーさんはかなりしっかり、自分存在を妻と娘にしらしめているのですね。 
 他のパンダと比べたことが無いのでわかりませんが
 お部屋帰りの時のあのマーキングは、穏やかリーリーにあって自分の誇示をとてもワイルドにしているように見えます。
 ちょっと品が無い表現ですが
 「君は僕の奥さんだよ」というよりは、
 「お前は俺のものだ・・・!」(あさからすみません)の様な語りに見えます(笑)シークレットに友好を・・・ 
 これも素敵なパンダの表情なのですね。
 シンシンとリーリーの姉の麗麗が一緒にいる動画を見たことがありますが、
 3~4歳?の頃?
 ただ二人で座っていて、人間でいうと居間やお座敷で、家族が思い思いの格好で気取りなくくつろいでいるようでしたが、あれもきっと、静かな友好なのですね。
 シンシンと一緒にいるパンダ麗麗で、とても微笑ましく嬉しく感じいました(確か、二人は仲良しだよね!と英語でコメントされていたような?)視覚で疑問なのが、われわれがビジュアル的に、この上野のパンダを美パンイケパンと感じる感覚は、パンダ同士ではどうなのでしょう。やはりシンシンさんは絶世の美女だと思います。 
 それとも美人の基準はパンダによるのでしょうか?
 今日も楽しい講義をありがとうございました。
 つぎも楽しみにしております。
 テール様も睡眠は確保されてくださいね。
 いつも有難うございます。 お香ゲスト お香ゲストパンダファミリーテール先生こんにちは! 
 以前呼吸のお講義で下記の様に教えて頂きました。
 ↓
 健康なパンダは通常、1分間に約15回の呼吸をし、脈拍は1回に約65回です
 。
 (呼吸器の目安)
 安静睡眠時:4〜6回/分
 普通の休憩時:10〜20回/分
 運動直後:60〜80回/分
 過激な運動や25℃以上の環境下:
 120〜130回/分
 以上がお講義の抜粋です。
 この前リーリーも寝ている時の呼吸が早かったのです。そして今日もシャンちゃんが寝ている時の呼吸が早く見えました。やはりとても暑いからでしょうか💦
 25度以上の環境下にあてはめるのかと。。体への負担が大きいのですよね。
 心配です。 お香ゲスト お香ゲストすみません💦お名前にファミリーがついてしまいました。おっちょこちょい生徒で申し訳ありません🙇♂️反省です!  パンダのテールゲスト パンダのテールゲストてんてん様 
 北陸のみっちゃん様
 お香様
 英香兎様
 こんにちは。いつも、ついも「パンダのなぞ」につにまして心温まる貴重なお言葉+重要なご感想を頂きまして本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
 さて同時に皆様とパンダのなぞを閲覧して頂いた全ての方々にお詫びがまたあります。「パンダのなぞ6月3日」投稿分におきまして内容記載の誤った記載がございました。誠に申し訳ありません。謹んでお詫び申し上げます。今後はこののようや事の無いようにしっかりと精進していく所存です。本当にすみませでした
 。
 《◎パンダのなぞ6月3日分》
 (パンダのコミニュケーションの時に使用する匂いがあります。パンダのコミニュケーション全体も含めて)
 の項目の………
 ❌パンダは団体行動をとる動物で……
 ⭕️パンダは単独行動をとる動物で……
 パンダは団体行動はとりません。基本単独行動となります。(自分の希望がそのまま文書にはんえいしてしまいました。
 )誤字脱字でもいけないのに内容の変わってしまう間違いは許されません!!
 今後はこの様な事の無い様にしっかりやらせて頂きます。本当にすみませでし
 た。取り急ぎ訂正並びにお詫び申し上げ
 ます。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲストてんてん様 
 北陸のみっちゃん様
 お香様
 英香兎様
 閲覧の全ての皆様
 こんにちは、再びすみませ。
 本当に申し訳ないのと、コメントの方はありがたいのと複雑な心境です。(油汗)
 お香様よりリーリーの呼吸が荒かったと………。ありました。現在この記載を上野で行っております。上野駅近くの電光掲示版の気温は昼12時過ぎで29℃となっておりました。一般に25℃を境に展示方法を室内と屋外運動場にするかという基準が動物園の中であるようですが
 確かに標高3000m以上の山奥に生息する種であって、それ用の防暖の毛皮を羽織っているので流石に見ていて可愛いそうでした。来週からシャンシャンの観覧方法も変わるそうなのでリーリーにも室内展示を行ってあげてより、快適な生活をおくられてあげて頂きたいと思いました。
 てんてん様より頂きましたご質問の
 「パンダも虫に刺されるの?(蚊とか)」
 につきまして即席で調べた所、パンダも虫に刺されます。特に蚊などのよく飛んでいる虫には可能性も高いらしいです。
 ただ、野生のパンダの暮らしている所は寒冷地、標高の高い山奥ですのでもしかしたら、蚊などの虫も発生しないかもしるませんが、飼育下、緑の多い動物園では蚊などに刺されているかもしれません
 。パンダの毛はご承知の通り毛深く覆われていますので何処を刺されるかは虫の方も刺す時に選ぶかもしれません。(笑)
 てんてん様から頂きました「パンダの虫の刺され特にノミ対策など)はこれからのパンダのなぞの題材で取り上げさせて頂きます。ありがとうございます。◯ここで雑学メモです。 
 この夏お気をつけ下さい。 蚊に刺されやすい人の目安になるかどう
 か?参考までに記載すると….……。
 ◯暗い色(黒など)の服装の人。
 ◯蚊は動くものに反応する。
 ◯体温が高い方が刺されやすい。
 (汗などをかいている人は特に。)
 ◯蚊は人間の吐く二酸化炭素を50m先から見つけている。
 ◯ビール(アルコール)を飲むと余計に蚊が寄って来る。
 ◯肌や汗の成分にも要注意。
 (遺伝による影響もあるそうです。)
 ◯血液型がO型の人が最も刺されやすい
 。
 以上雑学でした。皆様また、今後もパンダのなぞを何卒よろしくお願い致します
 。 てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテール様こんにちは。 
 お疲れさまです!
 私の質問早速お答え調べて頂きありがとうございます🐼☀
 自分で調べなきゃなのにすみません😢⤵⤵
 パンダズ蚊にくわれたら痒いですね
 身体が柔らかいので痒いところには手が
 脚が届きそうですけど…
 今日の上野は暑そうですね
 どうぞお気をつけて♪
 また次回も楽しみにしています🐼 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「6月4日(月)パンダのなぞパンダの歯の特徴。(あの硬い竹をボリボリと…)」 
 皆様、パンダのなぞのお時間です。よろしいでしょうか。今回もまたよろしくお願い致します。6月4日何の日か、もうご存知ですね。そうです。「虫歯予防デー」それと日本歯科医師会が主催する
 「歯と口の健康週間(いい歯でいきいき
 !)6月4日〜10日まで」のイベントが行われます。何処が痛くても困りますが、
 歯が調子悪いのも困りますね。それは動物達にも言える事です。人間も動物もしっかりと口から栄養補給が出来なくなる
 と身体は弱って行き、しまいには寿命も短くなって行くと聞きます。
 「歯は命」と言う言葉もあるようにとても大切な身体の部位です。パンダの歯はどうなっているのでしょう?あの硬い竹を主食とするパンダ。1日に竹、笹を約
 15〜25kgひたすら食べつづける歯とは
 気になりますね。この日を選んでパンダのなぞのテーマにした訳ではありませんが(笑)一緒にパンダの歯の特徴について
 探って行きましょう。
 ◎パンダの歯の特徴は。
 パンダは元々、遠い昔は肉食系動物でした。それが進化して今は草食系動物と同じ食べ物を食しています。その頃のなごりか、パンダの歯の構造は肉食動物の歯に近い物があります。(野生のパンダなどは今でも小動物を食べています。)
 立派な犬歯がそのものです。
 パンダの歯はどちらかというと熊やアザラシに、似ていると言われておりますが
 それよりもアライグマに一番近い事が研究の結果として発表されております。
 主なパンダの歯の特徴。
 ★本数は全部で42本。
 ★乳歯と永久歯があって、生え変わる。
 ★奥歯は臼歯、前歯は犬歯がメイン。
 ★臼歯は大きく人間の約7倍もある。
 硬い竹をを食べるのにとても優れた作りになっています。
 竹を割る→犬歯を使います。(鋭く尖っています。)
 竹の皮を剥ぐ時や幹や葉っぱをすり潰すために→臼歯を使います。臼歯が大きく平たい形をしております。
 葉っぱを束ねて、噛みちぎるために
 →前歯を使います。前歯はとても小さく
 出来ています。
 竹の幹を食べる時は……
 竹を引っ張て抜く時などや竹を割る時などはしっかりと噛みます。縦に半分に割って裂け目から外側の皮を剥いて中の美味しい所を食べます。左右の奥歯でしっかりと噛んで食べています。
 竹の葉や笹を食べる時は……
 一枚ずつ食べずに口の中に葉っぱをいっぱい束の状態で詰め込んで食べます。
 幹とは違い今度は前歯で噛みちぎってから、奥歯でよくすり潰します。
 動物園の対策として→
 飼育スタッフの方が竹を半分に割って出来るだけ食べやすい形で提供しています
 。
 定期的に医科健診(採血を行って血液検査を実施したり心電図などの検査を行う
 )と同じ様に歯科検診を行い、歯の総合チェック(歯の磨り減り具合や欠けた箇所はないか、虫歯の有無、歯茎の異常などの)を行なっているそうです。
 この検診の結果次第で出される竹の硬さなどを細かく変更する場合があるそうです。
 竹を食べる時と、葉っぱを食べる時では
 使う歯が違うので食べ方も変わって来ます。(※「毎日パンダ」のブログでぱんだうじ様が撮られる写真にリーリーとシンシンの食事風景があります。よく注意して観察して見ましょう!)
 ◎子パンダの歯
 子パンダも赤ちゃんから成長するにあたって歯の変化も大きく変わります。
 一般的にだいたい生後3ヵ月頃で乳歯が生えて来ます。
 (※シャンシャンの場合→正式発表は、
 2017年9月17日でした。)
 乳歯が生え揃うのはだいたい90日前後と言われています。歯が生えてくると
 痒くなり色々な物をガジガジと噛み出します。(木片などや小さな竹のカケラなど。)お母さんの真似をして竹をかじったり、笹をかじったり(まだ食べられませが。)約7ヵ月頃になるとそろそろ乳歯から永久歯に徐々に生え変わっていく頃になります。
 (※シャンシャンの場合→永久歯関連の発表があったのは2018年5月22日 固形物を食べ始めたと報告もあり。)
 ↑永久歯が生え揃うと、いよいよ竹を食べ始めます。(※和歌山白浜町のアドベンチャーワールドの子パンダの結浜は
 誕生から約1年9ヵ月が経ち今では竹を1日に約10kg以上食しています。)
 ◎パンダは虫歯になるのか!?
 では、パンダは虫歯になるのか?参考資料があまりありませんでしたが、一般的に考えると虫歯になる確率はあるとの事です。特に飼育下(動物園などのパンダは。)野生の動物には虫歯は無いと言われています。虫歯菌(ミュータンス菌など)の感染するおそれが無い(非常に少ない。)パンダは笹の葉が主食なので、口内細菌である虫歯菌の繁殖が殆ど見られ無いので虫歯はないそうです。
 しかし、飼育下の(動物園など)パンダは
 虫歯菌が好きな糖質の餌を与えている
 場合、虫歯になる可能性があります。
 (代表的な物としてパンダだんごなど。)
 糖→虫歯菌→酸性の老廃物→歯を溶かし
 →虫歯にする。
 果たして、日本のパンダ達の歯は大丈夫
 !?
 動物別歯の数の違い。
 ◯イルカ→200本
 ◯豚→ 44本
 ◯イノシシ→44本
 ◯馬→ 40本
 ◯犬→ 42本
 ◯熊 →42本
 ◯ジャイアントパンダ→42本
 ◯ジャイアントパンダ(子供)→24本
 ◯アライグマ→36〜40本
 ◯人間→ 32本
 ◯猿→ 32本
 ◯ヤギ→ 32本
 ◯猫→ 30本
 ◯トラ、ライオン→30本
 ◯カンガルー→30本
 ◯ウサギ→ 24本
 ◯象→ 6本
 ◯歯がない→鳥類、亀、アリクイ。
 ◯鯨→ヒゲ鯨だけある。他はない。
 ◯カエル→上顎だけ歯がある。
 以上、パンダの歯の特徴+(おまけあり)
 でした。歯にもやはり、なぞが隠されておりました。まだまだなぞは追求できておりません。(困った物です。)1日の大半を竹、笹を食べているパンダ。本当に
 「歯は命」といっても過言ではありません。これからシャンシャンもあの硬い竹をリーリーやシンシンみたいにバキバキ食べる日が近づいているのですね。
 皆様少しだけでも参考になりましたでしょうか。歯についてもまだまだ色々と出てきそうです。(糞の時のように)その都度この場をかりてお話出来たらと思います。今回も長い間、お付き合い頂きまして本当にありがとうございました。
 次回のパンダのなぞもどうぞ、よろしくお願い致します。(※ぱんだうじ様、申し訳ありません。 
 パンダの歯の適切な写真がありませんでした。無断ですみません。ぱんだうじ様の撮ったお写真を使わせて頂きます。
 お許し下さい……。) てんてんゲスト てんてんゲストパンダのテール様おはようございます!歯は命😃💡講座ありがとうございます! 
 お写真は迫力でした
 パンダは人間よりも歯の大きさは7倍!
 10本多いのですね!
 🐘ぞうさんの歯は6本しかないのですね…ふむふむ。朝からお勉強でした。
 ありがとうございました
 楽しかったです♪
 今日も暑くなりそうです!
 パンダのテール様も体調お気をつけくださいね
 🐼今日は愛犬の歯も良く歯磨きシートで磨き自分もいつもより良く歯磨きしよう。
 歯は命。 ゆみにゃゲスト ゆみにゃゲストパンダのテールさま♡ 
 いつもありがとうございます(^○^)
 蚊のお話しも、興味深く読ませていただきました。
 わたくしごとですが先週、健診の採血後、少し血のにじんだ状態で園に行ったら、靴下の上から早速刺されました💦
 肌は出していなかったのですが、血の匂いで寄ってきたかもしれません(>_<)
 また歯のお話しも、ちょうど歯医者さんで定期健診を受けたところでしたのでグッドタイミングな御話し♡パンダズいろいろ謎だらけ(^-^;また御話し聞かせてください(*^-^*)東日本の被災後、無我夢中でひたすら走り続けてまいりましたが~気が付けば、今ここで、心静かにパンダズの御勉強させていただけるなんて。すごく幸せだなぁ♡毎日ありがたいなぁ♡・・・と♡ 
 楽しく読ませていただいているのに、なかなか御礼のコメントを残せず、申し訳ございません💦
 毎回かかさず読ませていただいておりますが、どうぞ御無理なさらず、御身体の御負担のないペースでの御講義で♡心より~お願いいたします(*^-^*)
 パンダのテールさま♡いつも感謝です(^○^) お香ゲスト お香ゲストパンダのテール様こんばんは✨ 
 歯のお講義ありがとうございます。
 最近シャンちゃんが回収時にお口の中チェックされてますね。虫歯じゃないと良いですが。
 パンダは42本、やっぱり熊と同じ本数なんですね〜シャンちゃんが飼育員さんに甘噛みしてることありますが、きっと少しは痛いのでしょうね。
 シンシンもシャンちゃんくわえる時ありますが、あれも上手に痛くないようなくわえ方があるのでしょうね😊
 パンダズ、ペロペロ舌を出すことが多い様に思うのですが、、あれは何を意味するのでしょうか?可愛くて好きな仕草の一つですが、宜しければ教えて下さいませ♬歯からちょっと脱線してしまい申し訳ありません。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲストてんてん様 
 ゆみにゃ様
 お香様
 こんばんは。「パンダのなぞ」をご覧下さいまして誠にありがとうございます。
 また、お返事のコメントまで頂き今回も感謝感激です。お礼を言うのが大変遅くなり申し訳ありません。
 自分でもやって行けば行く程、パンダのなぞの深さにはまり込んでいるのが見てわかります。(笑)これからも自分なりに
 ゆる〜く頑張っていきますのでどうぞよろしくお願い致します。
 ◯てんてん様
 いつもお世話になります。体調を気遣って頂きありがとうございます。
 ワンちゃんの歯磨きは上手く出来ましたか?意外と大変ですよね。(笑)
 これからもよろしくお願い致します。
 ◯ゆみにゃ様
 こんばんは。お世話になります。
 パンダ掲示板では大活躍ですね。特に
 パンダグッズでは頑張っていらっしゃいますね。たまには、遊びに行きたいのですが、頭の中の容量が何せ足りない物で
 今はこちらの方だけで、精一杯なもので(汗)
 余裕がありましたら、他の掲示板でも
 よろしくお願い致します。
 蚊の話も即席に近い形で掲載したものなので、かえって恐縮です。
 東日本大震災を間近で体験されたのですか。色々と大変な思いをされ本当にご苦労様でした。あれから7年。本当に月日が流れるは早い物ですね。
 リーリーとシンシンも四川と東日本と
 両方の大きな地震を体験させてしまい
 可哀想な思いをさせてしまいました。
 これからもどうかよろしくお願い致します。
 ◯お香様
 いつもお世話になりありがとうございます。シャンシャンの撤収の際の口の簡単な検査ですが、虫歯もありますが、丁度いま、乳歯から永久歯に生え変わっている最中なので、もしかしたらそちらの方かもしれません。(ハッキリした事がわからなくてすみません。)
 ご質問頂きました、「舌をペロペロ出す時はどの様な時?」とありましたが、
 一般的に動物が舌を出しペロペロしている時は、リラックスをしている時と言われています。安心してある時は筋肉も緩み、思わず舌を出してしまいます。
 睡眠中にもペロンと舌を出しっ放しにしている時もあります。他に嬉しい時や、
 機嫌のいい時、納得している時、(美味しい物を食べている時など)に舌を出してペロペロしている時があると言われています。個体によっては舌を出す事を癖にしているパンダもいるそうです。
 反対に野生では常に警戒している時間が長く、筋肉も緊張しているため舌を出す行動や余裕はあまり無いようです。
 以上が舌を出す時の理由(?)だそうです
 。他にありましたら、またパンダのなぞの中で触れて行きたいと思いますので。
 今後ともよろしくお願い致します。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲスト「パンダのなぞ6月5日(火)パンダドキュメンタリーNo.3 2016年6月12日」 
 「ギャー、ギャー 」その産声が上がったのは6月12日 午前11時52分の事だった。上野動物園によると、展示場の奥に設置した産室でジャイアントパンダのシンシンが赤ちゃんを出産した。
 午後0時38分、シンシンに抱き抱えられた赤ちゃんの姿をモニターの映像で確認した。体長約15cm、体重は平均的な150g前後と見られる。シンシンは右前脚で赤ちゃんを抱く様子を見せているが
 、授乳は確認出来ていない。性別もまだ不明だ。
 2016年6月12日のマスコミ各社が一斉に流した上野動物園で赤ちゃんパンダ
 誕生の一報は日本中は勿論、世界中にも
 直ぐ様、発信されました。
 あれから約1年の月日が流れようとしています。そして今尚続く「シャンシャンフィーバー」今回の「パンダのなぞ」は
 今や国民的アイドルと言っても過言ではない子パンダ、シャンシャン誕生の舞台裏を探る秘話をお届けようとしましたが
 、みんなが大好きなシャンシャンについ
 てはマスコミの熱狂な報道等もあり、皆様方の方がお詳しいと思います。(笑)
 十分な秘話とはいきませんが、そんな話もあったなぁ。と思い出してシャンシャンの成長に目を細めて頂ければとても幸いです。今週は祝シャンシャン誕生1周
 年記念と名付けまして出来る限りシャンシャン誕生にまつわる事やそれにまつわる雑学、勿論パンダの習性、生態も含めてやっていけたらと考えております。
 (出来なかったら、ゴメンナサイ。)
 では、お付き合いの方よろしくお願い致します。
 ◎シャンシャン誕生、上野動物園飼育スタッフが流した汗。
 1972年10月28日 カンカン、ランラン
 18:50 無事羽田着
 20:30 動物園着
 上野動物園の飼育員が代々、記録している「パンダの飼育日誌」の1冊目は、この一文から始まる。現在157冊目となる日誌に昨年、大きなニュースが記された
 。
 2017年6月12日
 10:57 破水初確認。
 11:52 1仔を出産。
 仔の状態良好でよく鳴く。母体は仔をよく、舐めては排泄を促す行動もあり。
 6月、上野動物園にとって5年ぶりとなるパンダの赤ちゃんが生まれた。
 出産当日、今春まで同園の園長を務めた
 土居 利光さんのもとに、福田 豊現園長から無事生まれた事を伝える電話が入った。「ああ、今生まれたんだな、と実感しました。」 5年前、同園で生まれたパンダの赤ちゃんがわずか生後6日で死んだ時、園長として記者会見で涙を流しながら状況を説明した土居さんだった。
 何回の出産は、待ちに待った希望の光だった。
 (日誌に並ぶ明るい言葉)
 今から45年前、日中国交正常化を機に中国からやって来たカンカン・ランランを「1代目ペア」とすると、今回の赤ちゃんの両親である、リーリー・シンシンは「4代目ペア」となる。
 実は上野動物園では、この4代目ペアが2011年に来園してから、飼育方法を大きく変えた。中国との共同研究がスタートし、最新の研究成果に基づくアドバイスを受けられるようになったのだ。
 例えば、餌もそのひとつ。以前は竹や笹は少量で、栄養をつけさせようと、トアモロコシの粉などを蒸した「パンダ団子
 」やおかゆ、リンゴ、ニンジンなどを日常的に与えていた。
 これに対して、リーリーとシンシンの食事は、殆どが竹と笹のみ。竹は産地から取り寄せ、その日の気分に合わせて食べられるように数種類を揃える。
 「なるべく自然に近い形の方が、パンダの状態が良い事がわかって来たんです。
 」2頭が来園して半年後に園長に就任し
 、妊娠までの道のりを見守って来た土居さんは振り返る。
 子育てへの「支援」の方法も変わった。
 上野動物園が赤ちゃんパンダを育てるのは、1988年に生まれたユウユウ以来、
 29年振り。その間、パンダの繁殖技術は大幅に進歩した。その顕著な例のひとつが「産室」の改造だ。
 「人間が介在しない方が、野生動物は育つ。」と考え、29年前はパンダの赤ちゃんが生まれても、飼育員はモニターを通して産室内を観察するのみ。飼育員は
 、パンダの赤ちゃんに触れる事は殆どなく、母子の様子をただ見守っていた。
 そのため、86年に生まれたトントンや88年に生まれのユウユウの体重測定は生後120日が過ぎてから。性別判明は生後1年以上経ってからだった。
 一方、今回のシャンシャンが生後3ヵ月くらいになるまでに、飼育員や獣医師、中国の専門家らが交代で「24時間観察
 」を行い24時間、1分間おきに記録の経過を付けて目を離さない体制を続けた
 。飼育員らは、産室の柵越しに母子に寄り添い、時には母乳の出を良くするために、シンシンの体に直接触れてマッサージをする事もあった。従来の産室は壁で覆った薄暗い部屋で母親を刺激しないように人間はなるべく近寄らず、別室のモニターで監視していた。一方、シンシンの産室は人間がいつもそばで観察出来るように、檻で囲むスタイルに変えた。 飼育員がシンシンの子育てをサポートする事で、シャンシャンの健康状態も細かく把握出来た。
 生後2日目にはシャンシャンを取り上げ
 て身体測定を実際。性別も、生後1ヵ月
 もたたずにメスと確認された。
 6月14日 機会があったため仔を取る。
 B.W. (体重) 147g、体長 14.3cm。
 仔、元気良好。
 生後2日。飼育員らは、シンシンの授乳が一段落した一瞬の隙を見逃さずに赤ちゃんを取り上げ、身体検査に成功した。
 過去の赤ちゃんが生後4〜5ヵ月頃にようやく検査に至ってある事からみても、
 産室の改良は泰功したと言える。
 こうしたサポートのかいもあり、シンシンの子育ては順調だ。「ちゃんと餌を食べながら授乳しており、落ち着いた肝っ玉母さんだ。」と土居さんは喜ぶ。
 7月12日 外相なく……検査結果は普通から少し大きめ。
 未熟児で生まれるパンダの赤ちゃんが順調に育つための一つの「山」とされる生後1ヵ月。日誌には、明るい言葉が並んだ。「これから確実に体長を増やして、
 今度こそ、皆さんの前で元気な姿を見せて欲しい。」当時を振り返ってシャンシャンの成長を今も願っている土居さんの優しい目が笑った。
 (土居 利光さん 現日本パンダ保護協会会長を務める。)
 リーリーとシンシンは2011年2月に中国からレンタルの形で来日。
 2012年7月に上野動物園で24年振りの出産に成功したが赤ちゃんが生後6日で肺炎の為に死亡。
 2013年にも妊娠の兆候が見られたが、
 実際はしていない「偽妊娠」だった。
 2017年2月27日に計3回、約4年振りに交尾が確認され、5月中旬頃から妊娠の兆候が見られて、同25日から公開が中止されていた。
 同園では、1972年のカンカンとランラン以降、計12頭のパンダが飼育されて来た。シンシン以外に出産したのは、
 1980年に来日したホアンホアンだけでこの時はいずれも人工受精で3頭を生んだ。(チュウチュウ、トントン、ユウユウ。)自然交配で出産に成功したのはリーリー シンシンペアが初の事である。
 (現在 計2回)シャンシャン誕生にあたり上野動物園飼育スタッフの方々の惜しみない努力、かげながらのサポートを一部ですがご紹介致しました。今の元気なシャンシャンがあるのもこういった我々の見えない所で全力をあげて頑張ってくれた多くの方々の力があったからなのですね。勿論、母親シンシンの献身的で愛情の深い子育て 
 があり、シャンシャン自らの頑張りがあっての事も忘れてはいけません。
 携わって頂いた全ての方々に感謝を申し上げます。これからのシャンシャンのさらなる飛躍、成長を願わずにはいられません。今回の「パンダのなぞ」はこの辺で。最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。次回もまたよろしくお願い致します。 パンダのテールゲスト パンダのテールゲストまたまた毎回のように申し訳ありません 
 。記載に謝りが御座いました……。
 シャンシャン誕生は2017年です。
 ❌2016年6月12日とあるのは
 ⭕️2017年6月12日となります。
 まずは急ぎまして訂正のお知らせを。
 ゴメン、シャンシャン!! 秋田のパンダゲスト 秋田のパンダゲストパンダのテール様 
 ●6月1日講義:はじめに、私は、政治・経済のことなどはよくわからないことを伝えておきます。パンダのレンタル料について。最近は、仙台だけでなく秋田にパンダ舎をつくる夢を語っている秋田のパンダですが、東北にパンダを…とは今まで言えずにおりました。3.11の震災、家や家族をなくした人、放射線汚染の問題で故郷を離れた人…パンダのレンタル料があれば、家をなくした人に仮設住宅でなく自分の家を建てるための災害支援金にまわせるかもしれない…私は、災害支援で被災地に足を運び、瓦礫となった家や車の山、津波がここまできたのだという街の道路の水の跡を見て、悲しみと恐怖に震えました。秋田県は被害がなかったものの、毎日通勤途中に自衛隊の災害支援車と書かれた車とすれ違い、異様な雰囲気がしばらく続きました。楽しい話題は不謹慎みたいな感じもしていました。避難所で、なんと言葉をかけていいかわからなかった私ですが、今ではぱんだうじさまの写真を持っていき、言葉はなくても、そっとパンダさん達の写真をおいてくれば一人でも癒される方がいたのではないかと思いました(3.11のときは、まだ毎日パンダはなかったけれど)あれから何年も経ちました。新しい未来をきずいていく子供さん達に『平和』のシンボルである、パンダさん達と出会ってもらいたいです。神戸にはパンダさん来たのにね…やはり、レンタル料のことを考えれば、経済効果も関係してくるのでしょうか。東京はやはり人が集まる。秋田は…悩むところです。秋田のパンダ舎は夢物語です(笑)海夢様の仰るようにレンタル料の減額をお願いします‼(秋田で育ったパンダは皆秋田美人パンダになること間違いないです。あっ、秋田は夢物語でした。仙台にパンダを‼授業の話題からそれたようで、ここで次の授業の復習とします。苦笑)
 ●6月2日:比力と仙女、飛行機に乗って日本に…それだけでなぜか泣けてしまうのですが、2頭を受け入れるために、関係者の方々が、かげて行われた血のにじむような努力に、本当に感謝します。その後、8月に比力と仙女に、ぱんだう
 じ様との運命的な出会いがあるのですね…海夢様のパンダのテールの先生の講義への感想の中に、シンシンは大丈夫そうにみえるけど、ストレスはあったのではないか、「過食」気味になっていたということも考えらえれること、パンダさんの世界でもあるのかもしれません。また、私事もコメントに混じってしまいますが、「拒食」「過食」の経験の苦しさわかります。環境の変化や人間関係…ストレスは「食」にも影響します。色々なことにパンダさんだって敏感だと思います。脳神経のシナプスがプッツンくることもあると思います。シンシンは、頭の切り替えが直ぐにできて、自分のおかれた状況を把握して受け入れ、かしこい雌パンダさんなのでしょう。なんだか、また話の方向性が違うようになってきたし、長くなるので次の講義からの学びは別にコメントします。やはり、パソコンの方が楽です。しかし、文字のミスはスマホもパソコンも私の場合は変わりません。パンダのテール先生、授業のレポートのミスはおおめにみてくださいね。 秋田のパンダゲスト 秋田のパンダゲストパンダのテール先生 
 ●6月3日:『パンダの匂い』子パンダの匂い…遠くで竹のような匂い…なんとなくパンダの初乳の緑色を思い出しました。お母さんの香り?パンダの匂いとコミュニケーションに関しては、リーリーがシンシン・シャンシャンのお部屋を通過するときに、私がライブ映像をみているときは、なぜかあの小さい水のあるところにマーキングしてくのをみます。『沈黙もコミュニケーション』人間にも言語的コミュニケーション、非言語的コミュニケーションがあります。ただ友好な気持ちを伝えたりする時のパンダは声を出さないのですね。『しぐさ』も勉強になります。パンダと人間がむかいあったときも同じなのでしょうか。(リーリー様とガラスの前で対面中、私に好感をもっているという仕草を知りたいです❤)そういえば、前に、血液の匂いについての講義を受けたことを思い出しました。あの日の講義には感動しました。
 ●6月4日:『パンダの歯』42本あるのですね。虫歯のことも勉強になりました。確かに笹の葉は殺菌作用があるとかで、人間界でも笹の葉に餅など包みますよね。『歯は命』硬い竹を食とするパンダにとってはまさにそうですね。歯の写真の添付のおかげでより詳しくパンダの歯について知ることができました。上の写真歯並び綺麗?では、パンダのテール先生、今日の講義は昼休みの時間を利用して出席します。パンダのテール先生、上野は暑いことでしょう。授業中に氷の入った冷たい水を差し入れしたいです。お身体大切にして下さい。
- 
		投稿者投稿












