- このトピックには546件の返信、1人の参加者があり、最後に 竹の子により6年、 10ヶ月前に更新されました。 竹の子により6年、 10ヶ月前に更新されました。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
 てんてんゲスト てんてんゲスト 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト ななえゲスト ななえゲスト竹の子様 
 了解しました。
 ライブ映像観て、竹の子様の絵手紙をみて、ウルウル涙です。
 ありがとうございます。 石楠花ゲスト 石楠花ゲスト竹の子様 
 こんばんは
 シンママとシャンシャンの会話、改めてシャンシャンの「これから」
 を知ってから、絵のみならず、竹の子様の添えられたお言葉、一言一言がユーモアを交えながらも的確で、ジーンとしてしまいます。どれもが素晴らしいです。愛の物語り、総集編ありがとうございました。 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト 石楠花ゲスト 石楠花ゲスト竹の子様 
 こんにちは
 シャンシャン新櫓、気にいっているようですね。右の台には興味がないような。段々高いところに登って行く感じが良いのかしら。
 マイホームを購入した人が、チェックしているようで面白く、登るところ降りるところ、お昼寝をするところ、はい!ここよし!なんて言っているのかしら。
 そうそうカラスも、新櫓のお祝いに来たようでしたね。
 シャンシャンの独り立ちは、案外、いきなりきそうな気がします。覚悟はしていても、一抹の寂しがあります。今日は図書館で9冊ほど借りてきました。私は読書三昧の一日になりそうです。「アミ・・」も借りてきました。  香puuゲスト 香puuゲスト竹の子様 
 スライドショーで拝見しました。
 この母子の気持ちを代弁しているような言葉に何度見ても感動します。ありがとうございます。
 石楠花さま、パンダ本 たくさん読まれていらっしゃるようですね。私は「上野の山はパンダ日和」でトントンの親離れを読んでから、実はそんなに心配していません。あの時の事をどこまで踏襲するかわかりませんが、2か月以上時間をかけて徐々に母子を離し、うまくいったようなので、ある日突然さようならではないと確信しています。
 なので、徐々に離されていくのを自分の中でイメージトレーニングして、自分自身が慣れる準備をしようと思います。
 こんな私は冷たい奴だと思われるでしょうか?
 もちろん、耐えられないと悲しむ方々の気持ちは充分理解できますので、誤解なさらぬようお願いいたします。私も悲しくないわけではありません。 月ゲスト 月ゲスト竹の子様こんばんは。 
 いつもありがとうございます❤️私も、こちらの竹の子様の絵手紙、シンシンとシャンシャンのこれからを想いながら、大切に何度もスライドショーで見させて頂きますね。  香puuゲスト 香puuゲスト月さま、お元気そうですね。新しいトピ盛況で何よりです。☺️ 
 私も強がっていますが、実際、シャンが淋しそうにしてたら耐えられないかも…
 シンシンだって淋しいかも。でも攻撃するようになる前に離してほしいなぁ。
 それを見たらもっと辛くなりますね。
 まだ心の整理に時間はあります。
 竹の子さまの絵手紙流に言えば、
 「きっと上手くいく、大丈夫…」でしょうか。 月ゲスト 月ゲスト香puu様 
 ありがとうございます😊
 香puu様が伝えてくれている事、わかりますから❤️
 みんなやっぱり寂しいんです。寂しいです。辛いです。
 みんなシャンシャンが大好きで、シンシン、リーリーも大好きで。
 私も、シンシン、シャンシャンが、心も身体も、お互いに傷つけ合わないうちに。。。と。
 思います。 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト香puuさま、月さま、スライドショーでご覧いただきありがとうございます。このトピは、めでたくシャンシャンがひとりだちするまで続けます。 シャンちゃんのひとりだちはこれからが本番。昨日のライブで、シンシンと別の部屋で、竹に囲まれながら櫓の上でモグモグしているシャンシャンの姿を見て、感慨深かったです。着実にシャンちゃんはパンダ力をつけていますね。シンシンママ(先輩パンダ、笑)の指導のおかげですね。 正直言えば、何が起こるかわかりません。でも、大丈夫。パンダはみんなひとりだちしていますから。映画「パンダフルライフ」では、仲良し兄弟パンダのお別れシーンが出てきましたよね。ひとりで生きていけるパンダ力(竹を食べることとか)がつけば、それがお別れ時ですよね。 パンダのひとりだちを見守れるなんて。貴重なことです。何があっても、シンシンとシャンシャンにとっては、それがベストなのだと思いたいですね。ふたりともさっぱりしている感じなので、意外にスンナリお別れできちゃうかも。とにかく、みんなで温かく見守っていきましょう。  竹の子ゲスト 竹の子ゲスト石楠花さま、こんにちは! 
 シャンシャンが新櫓でどんなふうに遊ぶのか、本当に楽しみです。ライブをずっと見ていたいのはやまやまですが、それは無理なので、高氏さんの写真を中心に上野パンダファミリーをチェックしたいと思っています。
 いよいよパンダ観覧も近づいてきました。やるべきことをやって、身軽な気持ちで、元気な身体で、上野へ行きたいと思っています。
 『アミ~』私も読み直したくなっています。時間は作るもの。パンダの秋だけでなく、読書の秋、絵手紙の秋も満喫しますよ。
 トピ更新、忙しい時はゆるーりで。自分を追い込むのが好きでしたが、そろそろ卒業したいです。結局、追い込まないと動かない、私はナマケモノなのかもしれません(笑)読書三昧の日々、お楽しみください。さて、アミをどう思われるか、興味津々です。 
 昨日、ユーモア絵本『パンダ銭湯』読みました。家族そろって銭湯へ行くパンダファミリー。絵も、文も、実に私好み。これもオススメです。 てんてんゲスト てんてんゲスト竹の子さま🍀おはようございます♪ 
 台風🍃🌀☔日本列島🗾全国旅をしたいのか下から近付いて来てますね
 今朝は短時間上野へ行く予定が
 少し朝から用事か出来てしまい
 上野へは中止です。
 しょんぼりしょぼぼんです。
 こちらの絵手紙黒を修正して頂いたと
 言うことでまた新たに保存しました!
 o(*゚∀゚*)o竹の子さまのゆるりトピの方での 
 お言葉が好きです。
 『一番はシャンシャンが元気に成長すること。何があっても、どこにいてもシャンシャンなら大丈夫だと思っています。
 なんて書いておきながら、シャンシャンロスでひどく落ち込んだりして。その時は、そういう自分を可愛いわーとほめてあげます。』
 竹の子さまもきっと夜中とかにひとり泣いちゃうだろうなって。でもすぐに相手の一番の答えを出してくれてみなさんに『大丈夫』をお届けしてくれる…
 必要不可欠な存在です🐼♥
 毎日パンダさんにはそのような方が
 たくさんいますね。
 竹の子さまいつもありがとうございます♪しょんぼりしょぼぼんはもう大丈夫です💮10月は上野へ行ける日また見付けます。台風お気をつけて下さいね!
 それではまたテールさまの所でも。
 夜になるかもです(*´・ω・`)b
 頭を空っぽにしてお勉強です💮 竹の子ゲスト 竹の子ゲストてんてんさま、こんにちは!強風、すごかったですね。 
 頭をカラッポにする、これはものすごいパワーを生む有効な方法です。考えない方が良いアイデアが浮かぶ、これは本当です。脳は考えるためのものではなく、受信するものという説もあります。カラッポ=ボンヤリでもありますが、それも心身に良さそうですよね。私は子供の頃から冷静でした。年を重ね、涙もろい部分も出てきましたが、びっくりするくらいクールな所があります。でも、涙を流すのも心身に良いと思っているので、泣きたい時は泣いてます。私はとても飽きっぽいので、延々と悲しんだり苦しんだりできないみたいです(笑) 今年1月6日、千葉に住む妹親子がパンダ観覧。母子とも寝ていてガッカリしたみたいですが、それでも貴重な体験でしたよね。リーリーがサービス精神を大いに発揮してくれたと、妹から報告ありました。その時の写真です。  石楠花ゲスト 石楠花ゲスト竹の子様 
 こんにちは
 読書三昧とはなかなかいかず、やる事が多く、じっくり座って読む時間は少ないです。ななえ様からご紹介があった「義足のキリン
 たいようの一生」は最後は獣医さんスタッフに看取られなくなるのですが。わかっていても涙で文字がかすんで、読めなかったですね。読みやすくルビもふってあり、低学年から大人まで幅広い年齢層が対象です。私もどちらかというと冷静なほうですが、弱者とか動物には弱く、冷静ではいられなくなる時も有ります。
 ある本の中で、この子パンダはこうだったから、この子パンダもというわけにはいかないようで、人間の子でも同じ親から生まれても、持って生まれた性格や育ち具合で、皆違うのと同じように、シャンシャンの親離れも同じ、とは行かない気がします。
 その辺りはスタッフの方達が、十分にお考えの事と思います。 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト石楠花さま、コメントありがとうございます。 
 私も動物ものには弱いです。ホッキョクギツネの話を思い出すだけで涙が出てきます。食料をもらえずやせ細っていた出戻りのお姉さんキツネ。それでも一生懸命妹や弟の世話をしていました。しかし、病気になり、自ら巣穴に落ち死んでいくのです。お母さんギツネは悲しげに遠吠えし、子供たちを連れ、その場をアトにする。病気がうつったら大変ですから。
 お姉さんギツネの生き様に感動し泣きました。今も泣いています。お姉さんギツネは自分の子供を失っていたような。天国で、子供たちと笑顔で再会できたと思うと、また涙です。
 シャンシャンのひとりだち物語、温かく見守っていきたいですね。 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト 石楠花ゲスト 石楠花ゲスト竹の子様 
 こんにちは
 確かに病気をするのは長生きするため?、病気を見つけた時は、他のあらゆる検査をしますから、早めに他にも具合が悪くないか、見つけられるのだと思います。このくらいいつものことだからと思っていて、お元気な方は見過ごしてしまいがちです。
 40代で癌を患い、数年前には心臓病と、若い時の無理が出てきたのかなと。大きい病気を患うと、自らの人生の終い方を常に考えるようになります。でも悪い方へとらえるのではなく、今、この時を、自分自身が楽しめることに夢中になれば良いのかなと。
 身体を無理せずだましだまし使うこと、これはとても大事です。ダブルハンモック見る機会が減りましたね。シャンシャンも大きくなって、シンママからの自立の芽生えでしょうか。双方が離れている時間が長くなったような気がします。12/12日で1歳半、そろそろなのかなと、今はまだ考えたくないのですが。 今、部屋の物を整理というより、処分をすることを毎日少しづつ 
 やっております。大事にとっておきたい物、処分してよい物、人間何十年も生きていると、いろんなものをしょっていて、身体も心も重くなります。原点に戻り本当に必要な物だけを、身の周りに置いておき、身軽になる事で不安が解消されそうです。 竹の子ゲスト 竹の子ゲスト Cocoゲスト Cocoゲスト竹の子さま🎈 お話しするのは、初めてですが 
 いつも素晴らしい作品の数々に
 笑ったり泣いたりしています🤗昨日のママと一緒にのりたいような 
 のりたくないような…は、
 シャンの胸の内をズバリ表して
 いて…。
 微妙な仔パンダ心ですかね🐼
 ダブルハンモック最近あまり見られなくなって
 寂しいです。
 赤バックも鮮やかで綺麗ですね〜💕
 ありがとうございます! てんてんゲスト てんてんゲスト 石楠花ゲスト 石楠花ゲスト竹の子様 
 こんにちは
 「飼育員さんありがとう」。シンシンとシャンシャン、竹の子様のペコリに、私のペコリも加えたいです。
 飼育のお仕事は本当に大変です。動物が好きで就いても、辞める方も多いとか、仕事は好きだけでは続けられず、でも生き物は基本的に、生き物が好きでなければ勤まりません。
 毎日、ライブ映像を観るとき、必ず飼育員さんが働く映像も見ています。見えないところでスタッフを支えている、パンダの飼育に精通された嘱託員さんもいらして、お若いスタッフの方達が、働く姿は時には美しく感銘さえ受けます。
 多くのスタッフの方達のお力で、パンダが大好きなファンは感動を頂いています。
 始まり(出産)があれば終わり(親離れ)が。シンママから離れるのと一緒に、私もシャンシャン(孫)を送りたいです。笑顔で。
- 
		投稿者投稿












